下笠居西部保育所

保育所名称 | 下笠居西部保育所 |
---|---|
郵便番号 | 761-8001 |
住所 | 高松市亀水町1424-2 |
電話 | 087-881-4710 |
FAX | 087-881-4710 |
公・私 | 公 |
定員 | 30 |
---|---|
乳児保育 | 実施無し |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和3年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 高松市 |
---|---|
施設長名 | 矢形 由紀子 |
敷地面積 | 829.75m2 |
建物面積 | 334.44m2、施設平面図 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造平屋建 |
入所の概要
入園できる年齢
生後1歳から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
0名 | 6名 | 2名 | 7名 | 15名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1名 | 3名 | 2名 | 0名 | 6名 |
保育方針
- 子ども一人ひとりが生き生きとあそぶなかで、豊かな感性や主体的に創意工夫する意欲を培う。
- 友だちとのかかわりの中で、お互いの存在を認め、相手の気持ちを考えて、自分の思いや考えが充分だせる子どもに育てる。
- 人間関係を大切にし、社会のルールを守ったり、やさしさや思いやりの気持ちを持った子どもを育てる。
保育内容
- 心身ともに健全な子どもに育つよう、個々の発達段階をふまえた保育をしています。
- 子どもの思いをしっかり受け止め、信頼関係を結び、何でも話しあえる関係づくりを大切にしています。
- 自分で好きなあそびを見つけてあそべるように環境を工夫しています。
- 社会性を育てるため、異年齢保育をしています。
- 飼育栽培活動を通して、労働の大変さや命の大切さを知らせています。
- 豊かな自然環境に触れることのできる散歩デーを設けています。
保育時間
保育標準時間 | 保育短時間 | ||
---|---|---|---|
通常 | 月曜~金曜 | 7:30~18:30 | 8:30~16:30 |
土曜日 | 7:30~12:30 | 8:30~12:30 | |
以降は相談に応じます | |||
延長 | 月曜~金曜 | 実施しておりません | 16:30をこえて18:30まで |
休所日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|
延長保育料 | ― | 16:30をこえて18:30まで 100円 |
延長申込み方法 | ― | 延長保育が必要となった時点で、保育所へご相談ください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
現在実施しておりません。 |
保育所の1日
3歳未満児 | 3歳以上児 | |
---|---|---|
8:00 | ||
8:30 | ●順次登所 健康視診 持ち物始末 ●生活 基本的 生活習慣 | ●順次登所 健康視診 持ち物始末 ●あそび 自由あそび 課題あそび |
9:00 | ||
10:00 | ●おやつ ●あそび | |
11:30 | ●食事 準備 片づけ | ●食事 準備 片づけ |
12:30 | ●睡眠 | ●睡眠 |
15:00 | ●おやつ | ●おやつ |
16:30 | ●個別検査 健康視診 順次降所 | ●個別検査 健康視診 順次降所 |
年間行事

入所式、保護者会総会、春の親子遠足、保育参加、歯科衛生指導、保護者研修会、歯科検診、内科検診、観劇

七夕のつどい、プール開き、おじいちゃんおばあちゃんといっしょにあそぼうかい、交通安全教室

敬老会、運動会、秋の親子遠足、内科検診、生活発表会

暮れの町見学、クリスマス会、保育参加、交通安全教室、歯科衛生指導、お正月あそび大会、節分集会、作品展、小学校訪問、ひなまつり、お別れ遠足、お別れパーティー、就学児を送る会
その他
- 地域老人会(白寿会)や入所児祖父母と交流し、お年寄りのやさしさやあたたかさにふれています。
- 保護者同士の交流の場を設け、子育てについて話し合ったり、保護者同士のつながりを深めたりしています。
- 地域の行事に参加したり、下笠居東部保育所、下笠居こども園、小学校との交流をしています。
- 3歳以上児の給食は主食のみ持参します。
施設長からのひと言
海や、山、川など自然の豊かな保育所です。家庭的な雰囲気の中で保護者、地域、保育者が手をとりあって心豊かな子どもに育つよう、共に子育てに取り組んでいます。一度、あそびに来てください。