南保育所

保育所名称 | 南保育所 |
---|---|
郵便番号 | 766-0002 |
住所 | 仲多度郡琴平町103 |
電話 | 0877-75-1022 |
FAX | 0877-75-1022 |
公・私 | 公 |
定員 | 90 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和4年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 琴平町 |
---|---|
施設長名 | 飯野 恵美 |
敷地面積 | 1808m2 |
建物面積 | 948.7m2、施設平面図 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
入所の概要
入所できる年齢
生後6か月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 9名 | 6名 | 12名 | 13名 | 41名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 管理栄養士 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1名 (北保育所と兼務) | 10名 | 2名 | 1名 (北保育所と兼務) | 14名 |
保育方針
- 安全な環境の中で、子どものありのままを受け止めて、一人ひとりが安心して生活できる保育をめざす。
- 人とのかかわりの中で、人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てる。
- 一人ひとりの子どもの可能性や育つ力を認め、尊重し、生涯にわたる学びに向かう力(非認知能力)を育てる。
- 家庭、地域との連携を大切に、子どもの成長を支える保育をめざす。
保育内容
- 子どもの発達の側面から、「健康」「人間関係」「環境」「言語」「表現」の五領域を総合的に保育活動に取り入れている。
- 同年齢での活動や異年齢児集団での活動の中で1人ひとりの子どもが、主体性のある幅広い生活経験ができるようにする。
- 栽培やクッキングなどを行いながら食べることによろこびを持ち、自分で健康な生活を営む力を育てる「食育」に力を入れている。
保育時間
通常保育 | 月曜~金曜: | 午前8時30分~午後4時30分まで (ただし、要望により、午前8時~午後6時30分まで) |
---|---|---|
土曜: | 午前8時30分~午後0時まで (ただし、要望により、午前8時~午後0時30分まで) | |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
保育園の1日
8:30 | 登所、視診 |
---|---|
9:00 | 室内外での自由な遊び・各年令に応じた保育活動 (0・1・2歳児おやつ) |
9:30 | |
11:30 | 給食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ 自由あそび |
16:30 | 降所 |
18:30 |
年間行事

入所式、保護者会総会並びに親子交通安全教室、春の遠足、栽培活動、健康診断、お花見会食

夕すずみ会、プールあそび、保育参観、保護者研修会、クッキング保育

町内保育所合同ふれあいまつり、秋の遠足、いも掘り、祖父母参観、文化祭、健康診断、運動会、交通安全キャンペーン

なかよし発表会、お正月遊び、保育参観、給食試食会、クリスマス会、親子ふれあい活動、地域交流音楽会、作品展、ひなまつり、お別れ遠足、お別れ会、修了式
その他
- 冷暖房完備の二階建てです。
- 保育所の近くには神事場などおさんぽコースがあり、自然にふれたり、地域の方との交流も楽しんでいます。
- 地域交流ふれあいコンサートや夕すずみ会など地域の方や未就園の子どもさんとの交流行事も行っています。
施設長からのひと言
自然に親しんだり、園外保育を通して地域の人たちと触れ合ったり、家庭ではできない経験を提供していきたいと考えています。3・4・5歳児は毎年こんぴらさんへのお散歩マップを作り、少しずつ距離をのばして、保育所から目の前に見えるこんぴらさんの御本宮まで登るコースを取り入れ体力づくりを図っています。