北保育所

保育所名称 | 北保育所 |
---|---|
郵便番号 | 766-0005 |
住所 | 仲多度郡琴平町苗田634-1 |
電話 | 0877-73-3440 |
FAX | 0877-73-3440 |
公・私 | 公 |
定員 | 60 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和4年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 琴平町 |
---|---|
施設長名 | 飯野 恵美 |
敷地面積 | 1388.0m2 |
建物面積 | 507.4m2、施設平面図 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
入所の概要
入所できる年齢
生後6か月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 10名 | 9名 | 9名 | 15名 | 44名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 管理栄養士 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1名 (南保育所と兼務) | 10名 | 2名 | 1名 (南保育所と兼務) | 14名 |
保育方針
- 思いやりや感謝の気持ちを育てる(人とのかかわり)
- 安定した生活リズムの定着と、自律性の芽生えを図る(基本的生活習慣)
- 健康な身体とやり遂げる力を培う(運動体験)
- 感動する心や探求心を高める(地域資源の活用)
保育内容
- 子どもの発達に応じ、教育・養護の側面から「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域を総合的に保育活動に取り入れています。
- 同年齢・異年齢の集団活動及び地域の人とのふれあい活動を積極的に行い、主体性のある幅広い生活経験を通しながら一人ひとりを見つめた保育を目指しています。
- 保育所生活がより豊かで、楽しくあるようにと願い、一人ひとりと十分に関わりそれぞれの子どもに応じた心身の発達を促すよう配慮しています。
保育時間
通常保育 | 月曜~金曜: | 午前8時30分~午後4時30分まで (ただし、要望により、午前7時30分~午後6時まで)) |
---|---|---|
土曜: | 午前8時30分~午後0時まで (ただし、要望により、午前7時30分~午後0時30分まで) | |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
保育園の1日
8:30 | 登所・視診 |
---|---|
9:00 | 保育室内外で保育士や友達とのあそび |
11:30 | 給食 |
13:00 | 午睡 |
15:00 | おやつ・自由あそび |
16:30 | 降所 |
18:00 |
年間行事

入所式、遠足、健康診断、保護者会総会並びに親子交通安全教室、運動会、栽培活動

プール開き、七夕まつり、保育参観日、夕涼み会、クッキング保育、交通安全キャンペーン

町内保育所合同ふれあい運動会、祖父母ふれあいの日、地区文化祭参加、遠足、ふれあいクッキング、作品展

もちつき、クリスマス会、交通安全キャンペーン、お正月あそび、豆まき、発表会、ひなまつり、保育参観日、給食試食会、お別れ会、お別れ遠足、修了式
その他
- 保育室、遊戯室はすべて床暖房、冷房を整備しています。
- 行事等を通じ、地域の方々や幼稚園児、小学生、中学生との交流を行っています。
施設長からのひと言
北保育所はまわりを田畑に囲まれ、自然豊かな地域にあります。その中で友だちや地域の人とのふれあいを大切にし、ものを作り出す喜び・考える力・学んでいく力の芽を育て、自分やまわりの人を大切にし、たくましく心やさしい子どもに育っていってほしいと願っています。