愛光保育園

保育所名称 | 愛光保育園 |
---|---|
郵便番号 | 764-0002 |
住所 | 仲多度郡多度津町家中11-43 |
電話 | 0877-32-2602 |
FAX | 0877-33-3228 |
公・私 | 私 |
定員 | 130 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人 愛光福祉会 理事長 阪口 新 |
---|---|
施設長名 | 亀山 かおる |
敷地面積 | 1,464.01m2 |
建物面積 | 884m2 |
建物構造 | 鉄骨2階建 |
利用の概要
利用できる年齢
生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが利用できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
9名 | 16名 | 25名 | 19名 | 45名 | 114名 |
施設長 | 保育士 | 栄養士 | 調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 19名 | 2名 | 2名 | 3名 | 27名 |
保育方針
キリスト教の精神に基づいて、一人一人を大切に保育を行う
めざす子ども像
- 安心して生活を楽しむ子ども
- 心を動かし共感しあう子ども
- 意欲的にやってみようとする子ども
保育内容
- 0歳児~5歳児まで、見通しをもって一人ひとりの育ちに合わせた保育活動を行う。
- 戸外あそび、散歩、夏のプール遊びを存分に取り入れて、身体を思いっきり動かせる保育を心がけている。
- 遊びの時間を十分にとり、自分で選び決めた遊びを遊びこめる環境づくりをする。
- 聖書の言葉を聞き、互いに愛し合う大切さを日常の保育の中で知らせている。
保育時間
通常保育 | 保育標準時間 | 午前7時~午後6時まで |
---|---|---|
保育短時間 | 午前8時30分~午後4時30分まで | |
延長保育 | 午後6時~午後7時まで(土曜日はなし) | |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保護者負担金 | 1回30分毎に100円 |
---|---|
申込方法 | 児童票に記入の上、申し込んでください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
すくすく広場 | 毎週1回、保育園に通っていない就学前の親子を対象とし、園庭での自由な遊びに開放したり、各保育室での遊びに関わってもらいます。遊びの後、おやつを食べたり子育てに関する情報を提供し、保育園での行事にも誘って、参加しています。 (毎週水曜日10:00~11:30) |
---|---|
子育て電話相談 | 子育ての悩み等の相談を随時受けています。 |
保育園の1日
7:00 | 登園 |
---|---|
8:00 | 好きな遊び |
9:00 | 年齢に応じた保育活動 (0・1・2歳児は おやつ) |
10:00 | |
11:00 | |
12:00 | 給食 |
13:00 | 片付け、午睡準備 午睡 |
14:00 | |
15:00 | おやつ |
16:00 | 年齢に応じた保育活動 降園 |
17:00 | |
18:00 | 延長保育 |
19:00 |
年間行事

入園式、イースター、第1期保育参観日、内科・歯科検診、花の日礼拝と訪問

七夕まつり、夜の体験保育(5歳児)、夏まつりごっこ

運動会、遠足、第2期保育参加日、収獲感謝祭と訪問

おもちつき大会、クリスマス礼拝と祝会、節分、お別れ遠足、4・5歳児お別れ発表会、卒園式
その他
- キリスト教保育の中で、人を大切にすることをいろいろな場で、大人も子どもも考えられるようにしています。
- アレルギーのための除去食を医師の診断に基づいて実施しています。
- 障害児の受け入れをし、健常児と共に生活を楽しめるように援助しています。
- 離乳食は家庭と連携し一人一人の状態に合わせて、栄養士と担任が相談し、ていねいに献立作成にとりくんでいます。
施設長からのひと言
子どもも大人もありのままに受け止め、一人ひとりを大切にする保育の中で、命の大切さを知らせ豊かな情緒と自立性を養えるよう、園の雰囲気づくりに力を注いでいます。