西光寺保育所

基本情報
保育所名称西光寺保育所
郵便番号761-0321
住所高松市前田西町167-1
電話087-847-6237
FAX087-847-9656
公・私
定員・実施内容
定員110
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施有り
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施有り
受入可能状況年齢によって不可(令和3年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体社会福祉法人慈光福祉会
施設長名三浦 教尚
敷地面積1,191.06m2
建物面積688.09m2
建物構造鉄筋コンクリート造2階建

入所の概要

入所できる年齢

生後2ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和2年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
8名18名22名23名35名106名
職員数
施設長副施設長主任
保育士
保育士パート
保育士
栄養士調理師その他合計
1名1名1名18名5名2名1名3名32名

保育方針

慈心不殺・各各安立 じしんふせつ・かくかくあんりゅう

  • わたしたちは、いのちを大切にし、正しい生活習慣を身につけ、 生き生きと遊べる子どもを育てます。

保育内容

  • 正しい生活リズムを確立する。
  • 子育て保育・子育ち保育のバランスのとれた保育をする
  1. 全身をバランスよく発達させる全身運動をする。
  2. つき出た脳といわれる手指を十分使い脳を働かせ育てる。
  3. いい文学や昔話を耳から聴き、心や生きる力を育てる。
  4. 自然や本物にふれ感性を育てる。
  5. 異年齢保育を通し人間関係の基礎力を育てる。
  6. 乳児(0、1、2歳)は担当制保育で愛着関係を大切に育てる。
  7. わらべうた遊びをとおして人とのつながりを作っていく知恵を伝える。

保育時間

通常保育月曜~金曜:午前7時30分~午後6時30分まで(保育短時間 午前8時30分~午後4時30分)
土曜:午前8時30分~午後12時30分まで
(その他ご相談に応じます。)
延長保育月曜~金曜:午前7時~午後7時まで
土曜:午前7時30分~午後4時30分まで
休所(園)日日曜・祝祭日・年末年始 年度末に1日 業者による清掃日

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

[保護者負担金]保育短時間認定の方のみ 30分 100円
標準時間認定の方は徴収なし
[申込方法]年度毎に保育所へ申し込む

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

[受入できる年齢]生後1歳6ヶ月から就学前まで
[保護者負担金]乳児2,600円/日 1,400円/半日
3歳未満児2,400円/日 1,000円/半日
3歳以上児1,800円/日 1,000円/半日
[申込方法]直接保育所へ2週間前までに申し込む(緊急の場合は別)
[保育時間]月~金曜日午前9時~午後4時(延長可)350円/時間

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

○地域子育てサークルづくり支援
サークル名場所日時対象
わくわくこどもサークル支援センター毎週月・水曜日
10:00~11:30
2・3歳児
わくわくねんねこサークル支援センター毎週木曜日
10:30~11:30
0・1歳児
◎出張支援
まめっちょクラブ
前田コミュニティーセンター第1・2・4金曜日
10:00~11:00
2・3歳児

※いつからでも参加できます。会費は無料

○地域子育て支援拠点(センター)
○子育てサロン 月~金曜日(10:00~15:00まで)
 子育ての相談の場として、また、お母さん同士の楽しいおしゃべりや意見交換の場としても利用してください。園庭、芝生広場でもあそべます。
○保育所行事への参加 花まつり、夕涼み会、運動会、もちつき大会など保育所の楽しい行事に一緒に参加できます。順次お知らせします。
○育児講座 おじいちゃん、おばあちゃんも楽しめるヨガ、わらべうた、絵本のおはなしやベビーマッサージ、おもちゃづくり、体操等。
○育児相談・育児情報の提供
  • 電話相談 TEL:087-847-6299(専用電話)
     月~金 午前10:00~11:00 午後1:00~4:00(1回30分を限度とする)
  • 面接相談 月~金 午後1:00~4:00(1回45分、要予約)
  • 月刊誌「あしょか」 毎月の行事をお知らせしています。
○子育てハガキ通信 お誕生~満1歳3ヶ月まで毎月無料で楽しい育児情報をお届けします。

※いつからでも、どなたでも参加できます。
各行事、支援情報の問い合わせは、TEL:087-847-6299、087-847-6237まで
月刊誌「あしょか」ご希望の方は無料で郵送します。

学童保育

小学校低学年のお子さんを、学校が終わってから保護者の方が迎えに来る夕方まで保育します。登録が必要です。

[対象児童]小学校1~3年生(4年生以上は相談の上)
[開所時間]通常 下校時~18:00(延長可)
長期休暇中 8:00~18:00(延長可)
[保護者負担金]通常(放課後から)概ね3時間以内1日300円
長期休暇中概ね10時間以内1日800円
延長料金30分100円
おやつ代1日50円給食代1食250円
[登録料]年間3000円(冷暖房、維持協力費含む)
兄弟利用 2人目以降 1000円

保育所の1日

保育所の1日(3,4,5歳児)
7:00早出保育
8:45登所・当番
 コーナーで自由に遊ぶ
9:30課題活動
10:30体操
11:30昼食
 昼寝
14:00園庭で自由あそび
15:30おやつ
16:00終りの集い、お話
17:00 
18:00延長保育
19:00

☆0,1,2歳児は異なるプログラムです。

年間行事

年間行事 春

入所式、遠足、一年生招待、老人ホーム慰問、花まつり、地区民運動会

 
年間行事 夏

プール開き、夕涼み会、お泊まり保育、保育参観、保護者研修会

 
年間行事 秋

園内運動会、遠足、保育参観、保護者研修会

 
年間行事 冬

成道会、報恩講、餅つき、涅槃会、お別れ遠足、修了式

 

その他

  • 食物アレルギー児には、除去食を。給食はレトルトを使わず素材から調理
  • 3歳以上児は、主食費を徴収します。(1,200円/月)
  • 見学ご希望の方は電話でお申込み下さい

施設長からのひと言

園長からのひと言

 静かで安全な高松市郊外の保育所です。仏教精神、慈心不殺(いのちをたいせつにしましょう)各各安立(みんなそれぞれがちがったままで尊い)を基本に人間の思議のおよばないおおいなるもの(仏)によって生かされている事への感謝の心をもった子どもに育ってくれることを願って保育しております。
 詳しくは園のホームページをご覧下さい。
ホームページアドレス http://www.saikoujihoikusho.jp

 

▲ ページ先頭に戻る