川添保育園

保育所名称 | 川添保育園 |
---|---|
郵便番号 | 761-0313 |
住所 | 高松市下田井町52 |
電話 | 087-847-5078 |
FAX | 087-847-3207 |
公・私 | 私 |
定員 | 120 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 不可(令和3年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人ミハル福祉会 |
---|---|
施設長名 | 上田 実 |
敷地面積 | 3,725.2m2 |
建物面積 | 1,217.25m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4名 | 16名 | 18名 | 17名 | 24名 | 24名 | 103名 |
施設長 | 主任保育士 | 保育士 | パート 保育士 | 栄養士 | 調理員 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 1名 | 13名 | 7名 | 2名 | 1名 | 25名 |
保育方針
- 礼儀正しい元気な子ども
- 家庭的な雰囲気の中で、基本的な生活習慣や態度を育て、豊かな心、思考力を養い、意欲や思いやりのある子どもを育てます。
保育内容
- 各年齢発達に合った月案、週案を作成し、目標を立てて保育を行います。
- 甘いものをひかえ、姿勢を正し薄着の習慣を身につけて元気な身体をつくる。
- 一茶の俳句を覚えたり又自分が見たり触れて感じたことを作句する。
- 自然の動植物に親しみをもって接し生命の尊さを知り、いたわりの心を養う。
- 四季折々の伝承行事を大切にし、子どもたちに体験させる。
保育時間
通常保育 | 月曜~金曜: | 午前7時~午後6時(保育短時間 午前8時30分~午後4時30分) |
---|---|---|
土曜: | 午前7時30分~午後0時30分 以降は相談に応じます | |
延長保育 | 月曜~金曜: | 午後6時~午後7時 |
休所(園)日 | 日曜・祝祭日・年末年始・4月1日 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
[保護者負担金] | 標準時間 18:30まで150円、19:00まで300円 短時間 30分100円 |
---|---|
[申込方法] | 保育園に備え付けの申込書により直接申し込んでください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。(原則として利用は継続利用の場合のみです。また、年齢によっては、受け入れすることができない場合があります。)
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
ふれあいひろば | 毎週月~金曜日 9:00~14:00 園庭、支援室の開放 園庭で遊んだり、支援の部屋でおもちゃ(ヨーロッパの木のおもちゃなど)や絵本に触れて遊べます。お母さんたちもおしゃべりや子育ての情報交換の場として利用下さい。 |
---|---|
“だんだんだんご”お話の会 | 毎週第1火曜日 読み聞かせの会のだんだんだんごが来てくれて手遊びや絵本、紙芝居を読みにきてくれます。 |
移動図書館の日 | 毎月1回 10:30~11:00 保育園の駐車場に高松市の移動図書館がきます。 |
子育て相談・電話相談 | 毎週月~金曜日 10:00~14:00 |
保育園の行事への参加 | 夏まつり、運動会、クリスマス会、もちつきなど保育園の楽しい行事に一緒に参加できます。 支援センターだより「みもざ」毎月の行事をお知らせしています。 ※いつでも、どなたでも参加できます。 |
その他子育て支援
現在実施しておりません。
保育園の1日
7:00 | 登園 |
---|---|
8:00 | 室内外での自由な遊び |
9:00 | おやつ(3歳未満児) |
10:00 | 保育者と一緒に活動 室内外での遊び |
11:00 | 食事 |
12:00 | |
13:00 | 午睡 |
14:00 | |
15:00 | おやつ |
16:00 | 降園活動 |
17:00 | 降園 |
18:00 | 延長保育 延長保育終了 |
19:00 |
年間行事

入園式、花まつり、創立記念日

プール遊び、七夕、夏まつり、お泊り保育

お月見会、運動会、親子遠足

餅つき、クリスマス会、生活発表会、節分、作品展、ひな祭り、お別れ遠足、卒園式など
その他
- 夏まつり、運動会等の行事では家族、卒園児、地域の方々が参加し楽しいひとときを過ごしています。
- 3歳以上児は月1~2回専属の講師による体育教室があります。
- 給食は完全給食で乳児は離乳食から始めています。3歳以上のお子さんは主食代・副食代を徴収いたします。
施設長からのひと言
園周辺が田園という自然環境に恵まれ家庭的で和やかな雰囲気の中で広い園庭、園舎で子どもたちみんなのびのびと仲良く遊んでいます。
保育内容も一人一人の個性や発達を大切にし、充実したものになっています。
家庭や地域社会と連携し、意見交換も交え多様なニーズに応えていきたいと思っております。