氷上保育所

保育所名称 | 氷上保育所 |
---|---|
郵便番号 | 761-0612 |
住所 | 木田郡三木町氷上125-1 |
電話 | 087-898-8365/087-813-7567(拠点) |
FAX | 087-898-8568 |
公・私 | 私 |
定員 | 120 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施有り |
受入可能状況 | 不可(令和6年1月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 宗教法人 蓮成寺 川窪 純司 |
---|---|
施設長名 | 川窪 洋子 |
敷地面積 | 6,346m2 |
建物面積 | 1,007.35m2 |
建物構造 | 鉄骨造2階建・一部木造平屋建 |
入所の概要
入所できる年齢
産休明けから小学校就学前までのお子さんが入所できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
11名 | 25名 | 25名 | 23名 | 20名 | 19名 | 123名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 栄養士 | 看護師 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 21名 | 3名 | 2名 | 2名 | 9名 | 38名 |
保育方針
- 一人ひとりの子どもの発達に留意し、ていねいで穏やかなかかわりを心がける。
- 家庭と連携して、子どもの健やかな育ちを支える。
- 遊びをとおして子どもが成長発達していけるように、環境を整え、援助していく。
- 体育遊びを通じて、やる気・自尊心・身体の安全能力を育む。
- 和食中心の献立で健康な体づくりを目指す。
保育内容
- 0・1歳児は大人との信頼関係を築くために育児担当保育をしています。
- 3・4・5歳児は、異年齢混合クラス編成にし、異年齢集団の中で、ルールを守ったり、助け合うことを自然に学んでいけるようにしています。
- 生活や遊びの中で、さまざまな体験をし、他の人と共感、協同できる力を育てます。
- 遊びのなかで、集中力、工夫する力、やり遂げる力、ルールを守る力、コミュニケーションの力を育てます。
保育時間
標準 | 短時間 | ||
---|---|---|---|
通常保育 | 月曜~金曜 | 7:15~18:15 | 8:30~16:30 |
土曜 | 7:30~17:00 | 8:30~16:30 | |
延長保育 | 月曜~金曜 | 18:15~18:45 | 7:15~8:30 16:30~18:45 |
閉園日 | 日曜・祝日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保護者負担金 | 1回 300円 |
---|---|
申込方法 | 備付の申込書により直接保育所に申込む |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
毎週月~金曜日 午前10時~午後3時まで 無料
毎週水曜日の午前中は、三木町地域交流センターでも実施しています。
・午前中は、年齢別に、1階と2階に分かれて遊べます。(赤ちゃんも大きい子ものびのび遊べます)
・「おやつの日」には安心・安全で体にやさしい素材を原料にしたおやつの紹介をします。(無料)
・専任スタッフによる育児相談や保健師による離乳食相談を実施しています。また毎月1回、家庭教育カウンセラーによる個別相談(要予約)もあります。
・スタッフによる電話相談・家庭訪問もあります。
・子育てに関する講習会を実施しています。
・お弁当を持ってきたらランチルームで食べられます。お茶は用意してください。
・お母さんのリフレッシュタイム(無料託児の日、要予約)を実施しています。
・ぬくもりのある木のおもちゃや絵本がたくさんそろっています。
・おもちゃや絵本の貸出を行っています。
・園庭開放の時間もあり外遊びを楽しむこともできます。
・絵本の読み聞かせ ・わらべうたあそび ・工作の日 ・音あそび ・子育てチャットルームへの参加
・おはなし会 ・身体測定 ・お誕生会 ・ミニ運動会 ・季節のおたのしみ会など
その他子育て支援
現在実施しておりません。
保育所の1日
7:15 | 開所 順次登所 持ち物整理 好きな遊び |
---|---|
8:00 | |
9:00 | 年齢に応じた保育活動 |
10:00 | |
11:00 | 昼食 |
12:30 |
|
13:00 | |
14:00 | |
15:00 | おやつ |
16:00 | 降所準備 戸外遊び |
17:00 | 順次降所 |
18:00 | 延長保育 |
18:30 | |
18:45 | 閉所 |
年間行事

入所を祝う会、保育参観、育児講座、内科・歯科健診、菜園活動、
体育発表会

七夕まつり、夏まつり 、プール開き

いもほり、園外保育、自由参観、内科健診、歯科検診、菜園活動、発表会
親子バス遠足

アイススケート教室、保育参観、育児講座、ひな祭り会、お別れ遠足、お別れ会、修了式
その他
- 午睡時は、個人用コットを使用しています。ほこりがたちにくく衛生的です。
- 給食は、子どもの体に与える影響を考慮して、主食はすべて有機無農薬米を用い、できるだけ添加物の少ない食品や旬の食材を使って、日本の伝統食を基本にした和食中心の献立をたてています。給食で使う野菜は、有機栽培農園から一部入れています。
- アレルギーのお子さんは、医師の診断書に基づき、除去食対応しております。
- 3歳以上児は、毎月、外部講師による英語活動、サッカー教室を実施しています。
施設長からのひと言
乳幼児期は、人間として生きていくための土台づくりの時期です。私たちは、一人ひとりの子どもの発達に留意し、丁寧で穏やかなかかわりを心がけ、子どもの自尊感情を大切に保育をしています。子どもや保護者から信頼される存在、必要なときはいつでもサポートできる存在でありたいと願っています。