川島保育所

基本情報
保育所名称川島保育所
郵便番号761-0443
住所高松市川島東町253-4
電話087-848-0075
FAX087-848-4217
公・私
定員・実施内容
定員180
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況不可(令和3年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体高松市
施設長名瀧 佐織里
敷地面積3,148.58m2
建物面積1,012.83m2施設平面図
建物構造鉄筋コンクリート造2階建

入所の概要

入園できる年齢

生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和2年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
8名23名27名31名

56名

145名
職員数
施設長保育士調理員合計
1名21名4名26名

保育方針

  • 温かい人間関係を基盤とし、養護のゆきとどいたくつろいだ環境の中で一人ひとりの発達をふまえながら、快適な生活が送れるようにする。
  • 自分でできることは自分でしようとする気持ちを育てながら基本的生活習慣の自立を促す。
  • 子どもたち自ら楽しみ、充実感あふれる生活が送れるような心情・意欲・態度を育てる。
  • 友だちや身近な人とのかかわりのなかで、お互い認め合い、生かしあえる仲間づくりをし、人権を大切にする心を育てる。

保育内容

  • 生活体験を豊かにする遊びを全職員の共通理解もと、思いに沿った遊びや、同年齢の遊び、異年齢の遊びを通して創意工夫している。
  • いろいろな人との出会いを多くもち、心と心のふれあいを大切にしながら交流保育をしている。
  • 一人ひとりを大切に、生命や基本的人権を尊重する保育を心がけている。
  • 乳児保育、障害児保育を実施している。

保育時間

  保育標準時間保育短時間
通常月曜~金曜7:30~18:308:30~16:30
土曜日7:30~12:308:30~12:30
以降は相談に応じます
延長月曜~金曜18:30をこえて19:00まで7:30~8:30
16:30をこえて19:00まで
休所日日曜日・祝日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

 保育標準時間保育短時間
延長保育料18:30をこえて19:00まで 300円16:30~18:30 100円
18:30以降は300円加算
※延長保育料の300円には、間食等の費用を含みます。
延長申込み方法①延長保育申込書を、保育所へ提出してください。
②臨時に延長保育が必要となった方は、その時点で保育所へ申込んでください。
延長保育が必要となった時点で、保育所へご相談ください。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

・地域子育て推進事業(なかよし広場)保育所の子どもたちと楽しく交流し合ったり、お母さん方の子育ての情報を交換したりして、楽しいひとときをすごしています。また、育児相談も行っています。
(毎月第3火曜日10:00~11:30)
・在宅障害児ふれあい事業小学校就学前までの在宅の障害児について、保育所を開放し、入所児童との交流を深めたり、育児相談などを行っています。
(毎月第3火曜日10:00~11:30)
・保育体験事業(山田中学校)中学生を対象に、子育ての楽しみや喜びを体験できる機会を提供しています。
・世代間交流事業世代間交流事業として、地域の老人会の方に保育所へ来所してもらい、保育所児と年間10回程度交流しています。お年寄のぬくもりの中で、子どもたちは心豊かに育っています。

保育所の1日

 3歳未満児3歳以上児
8:00  
8:30●順次登所
健康視診
持ち物の片づけ
●生活
基本的
生活習慣
●順次登所
健康視診
持ち物の片づけ
●あそび
自由あそび
課題あそび
9:00
10:00●おやつ
●あそび
 
11:30●食事
準備
片づけ
●食事
準備
片づけ
12:30●睡眠●睡眠
15:00●おやつ●おやつ
16:30健康視診
順次降所
健康視診
順次降所

年間行事

年間行事 春

春の親子遠足、子どもの日集会、住民運動会、歯科検診、保育参観、歯科衛生指導、内科検診、幼小との交流、長寿会との交流

 
年間行事 夏

夕涼み会、交通安全教室、七夕集会

 
年間行事 秋

運動会、秋の遠足、文化祭、芋掘り、焼芋大会、中学生との交流、幼・小との交流、内科検診、長寿会との交流

 
年間行事 冬

生活発表会、クリスマス会、お茶会、保育参加、交通安全教室、子ども劇場、長寿会との交流、お別れ遠足、など

 

その他

  • 移動図書館来車に伴い園庭開放
  • 地域老人会との交流
  • 川島小学校、山田幼稚園との交流
  • 3歳以上児の給食は主食のみ持参します。
  • 令和2年9月より山田幼稚園が敷地内に移転し、一緒に生活します。

施設長からのひと言

園長からのひと言

 恵まれた自然環境のなかで、保育所や地域の人たちと様々な体験を積み重ね、豊かな心とたくましく生きる力の基礎を培う保育を進めています。一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め「子ども理解」を深めながら心を育む保育を大切にしています。

 

▲ ページ先頭に戻る