浅野保育所

基本情報
保育所名称浅野保育所
郵便番号761-1703
住所高松市香川町浅野816-1
電話087-889-2416
FAX087-889-2416
公・私
定員・実施内容
定員110
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況年齢によって不可(令和3年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体高松市
施設長名大前 昭代
敷地面積2795.54m2
建物面積1653.33m2施設平面図
建物構造鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建

入所の概要

入園できる年齢

生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和2年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
4名17名24名21名48名114名
職員数
施設長代理保育士調理員合計
1名18名4名23名

保育方針

 乳幼児期の発達に応じた生活を通して、身近な環境に主体的にかかわり心身の調和のとれた健康で、心豊かな子どもを育てる。

  • あ 相手のことや自分を大切にする子ども(自尊感情の育成)
  • さ 様々な事象に興味関心を持ち、やってみようとする子ども(主体性の育成)
  • の のびのびと体を動かし遊ぶ子ども(健康な体の育成)
  • つ つながり、かかわり、認め合う子ども(協同性の育成)
  • こ 心はずませ表現する子ども(豊かな感性の育成)

保育内容

  • 同年齢や異年齢の友達と遊ぶ中で、自己を発揮し、心地よい生活が送れるようにしています。
  • 栽培・飼育・食事などを通して、優しさや思いやりの心を育み、たくましく生きる力を育てています。
  • 地域の行事に参加したり、高齢者や中学生・小学生との世代間交流をしたりして豊かな経験ができるようにしています。
  • 乳児保育・障害児保育を通して共に育っています。

保育時間

  保育標準時間保育短時間
通常月曜~金曜7:30~18:308:30~16:30
土曜日7:30~12:308:30~12:30
以降は相談に応じます
延長月曜~金曜18:30をこえて19:00まで7:30~8:30
16:30をこえて19:00まで
休所日日曜日・祝日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

 保育標準時間保育短時間
延長保育料18:30をこえて19:00まで 300円16:30~18:30 100円
18:30以降は300円加算
※延長保育料の300円には、間食等の費用を含みます。
延長申込み方法①延長保育申込書を、保育所へ提出してください。
②臨時に延長保育が必要となった方は、その時点で保育所へ申込んでください。
延長保育が必要となった時点で、保育所へご相談ください。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

世代間交流事業地域の人や老人ホームの方と、お楽しみ会や遠足、生活発表会を通して、触れ合いを深め、優しさや思いやりの心が育つように心がけています。
保育体験事業小・中学生が保育所児と触れ合う中で、小さい子のことに興味や関心がもてるようにしています。

保育所の1日

 3歳未満児3歳以上児
7:30  
8:30・順次登所
健康視診
持ち物始末
・順次登所
健康視診
持ち物始末
9:00・生活
基本的生活習慣
・あそび
思いに添っての遊び
10:00・おやつ
・あそび
課題あそび
11:00・食事
準備
 
11:30

片づけ
・食事
準備
片づけ
12:30・睡眠 
13:00 ・睡眠
15:00・おやつ・おやつ
16:30・個別検査
健康視診
順次降所
・個別検査
健康視診
順次降所

年間行事

年間行事 春

入所式、校区運動会、保育参加、交通教室、歯科衛生指導、運動会、ミニ遠足

 
年間行事 夏

七夕まつり、プール開き、夏のおたのしみ会(福寿会との交流)、プラネタリウム見学

 
年間行事 秋

総合避難訓練、小学生・中学生との交流、親子遠足

 
年間行事 冬

生活発表会、クリスマス会、もちつき(福寿会との交流)、保育参加・試食会、ひなまつり、交通教室、お正月あそび(福寿会との交流)、お別れ会、就学する子どもを送る会

 

その他

  • 3歳以上児の主食は月額500円徴収します。

施設長からのひと言

園長からのひと言

 四季折々の豊かな自然に囲まれ、散歩や外遊びなどを通し、感動体験を重ねながら、のびのびと遊んでいます。
 異年齢交流では、友達同士が心地良いつながりを感じ、自分も友達も大切にする仲間づくりを大切にしています。
 地域の文化や人々との触れ合いを通して、思いやりや感性を育てる保育を心がけています。

 

▲ ページ先頭に戻る