高松くりの木保育園

保育所名称 | 高松くりの木保育園 |
---|---|
郵便番号 | 760-0072 |
住所 | 高松市花園町3丁目4-5 |
電話 | 087-880-7211 |
FAX | 087-880-7212 |
公・私 | 私 |
定員 | 105 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 不可(令和3年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人長尾福祉会 |
---|---|
施設長名 | 森田 浩之 |
敷地面積 | 2,147.06m2 |
建物面積 | 1,334.9m2、施設平面図 |
建物構造 | 鉄骨 |
入所の概要
入園できる年齢
生後3ヶ月~就学前
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
6名 | 19名 | 18名 | 21名 | 20名 | 11名 | 95名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 栄養士 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 21名 | 1名 | 3名 | 5名 | 31名 |
保育方針
- 子どもが安全に過ごせるように環境を整備し、利用者が安心して預けられる保育園づくりに努めます。
- 地域、利用者、保育園がつながりを持ち、お互いに協力して信頼関係を紡いでいく。
保育内容
目指す子ども像
- 心豊かで優しい子ども
- 自分で考え行動できる子ども
- 違いを受け入れ友達と仲良く遊ぶ子ども
- 自分の思いをことばや態度で表現できる子ども
- 話をよく聞く子ども
- あいさつができる子ども
- 自分のことは自分でする子ども
保育時間
保育標準時間 | 保育短時間 | ||
---|---|---|---|
通常 | 月曜~金曜 | 7:30~18:30 | 8:30~16:30 |
土曜日 | 7:30~18:30 | 8:30~16:30 | |
延長 | 月曜~金曜 | 7:00~7:30 18:30~19:00 | 7:30~8:30 16:30~18:30 |
休所日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者負担金 | 300円/30分 30分延長登録 3,800円/月、 60分延長登録 5,800円/月 |
申込方法 | 延長保育申込書に記入の上、提出が必要です。 |
一時預かり
現在実施しておりません。
休日保育
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
その他子育て支援
現在実施しておりません。
保育所の1日
7:30 | 順次登園 |
---|---|
8:00 | おやつ(0~2歳児) |
9:00 | |
10:00 | 自由な遊び 課題活動 |
11:00 | |
12:00 | 昼食 |
13:00 | お昼寝 |
14:00 | |
15:00 | おやつ 集まり 異年齢での遊び |
16:00 | |
17:00 | |
18:00 | 順次降園 延長保育 |
18:30 | |
19:00 | |
19:30 | |
20:00 |
年間行事

入園式、保育参加、ひな祭り会、卒園式

七夕会、キャンプ

敬老会、運動会、親子遠足

発表会、クリスマス会、もちつき、保育参加
毎月、誕生会、避難訓練
その他
- ICTシステムを導入しています。
ICカードによる登降園記録、遅刻・欠席などの連絡、園からのお知らせを確認するなどができます。 - 有害物質やウィルス等の病原微生物を除去する浄水器を設置し、安全な水を提供します。
- 安全な食材を使用し、保育園で調理提供します。アレルギーによる除去食にも対応します。
施設長からのひと言
子どもたちは、季節ごとの空の色や葉っぱの色の違いを目や肌で感じ、土や泥、草や水などに直接触れ、物の性質に気づき深く知ろうとします。音楽やわらべ歌、絵本、絵画、造形などで、自由に表現する心地よさを味わい、いろいろな経験を通して、生きていくうえで必要な豊かな心の育成に努めます。