勅使百華保育園

保育所名称 | 勅使百華保育園 |
---|---|
郵便番号 | 761-8058 |
住所 | 高松市勅使町955 |
電話 | 087-865-2998 |
FAX | 087-869-0034 |
公・私 | 私 |
定員 | 230 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 不可(令和4年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人香川県百華福祉会 |
---|---|
施設長名 | 鎌田 英人 |
敷地面積 | 2,105m2 |
建物面積 | 1,629m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造り3階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後約3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
14名 | 36名 | 40名 | 38名 | 83名 | 211名 |
施設長 | 副施設長 | 保育士 | 栄養士 | 調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 1名 | 33名 | 3名 | 3名 | 6名 | 47名 |
保育方針
- 健康な体と豊かな心を育てる。
- 基本的な生活習慣(生活リズム、衛生、あいさつ等)を身につける。
- 集団生活を通して社会性や自立心を培う。(協力したり、自分で出来るという心を養う)
- ひとりひとりの個性をしっかり受け止め、意欲や達成感を大事にする。
- 仏教精神に基づく豊かな情操を培う。(ありがとう、ごめんなさいと素直に言える心)
保育内容
- いろいろな動植物の飼育、栽培、観察を通して生命の不思議や体験をしています。
- 朝・夕の集いには、仏様に手を合わせています。
- 基本は年齢別保育ですが、異年齢児との交流も取り入れています。
- リズム遊び、体育遊び、お絵かき遊び、科学遊び、英会話レッスンは専任の講師を招いています。
保育時間
通常保育 | 月曜~金曜 | 午前7時~午後6時まで | |
---|---|---|---|
土曜 | 午前7時30分~午後0時30分まで (必要に応じて午後の保育も可) | ||
延長保育 | 月曜~金曜 | 午前7時~午後7時まで | |
休所(園)日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
延長保育については下記のとおり延長保育料を徴収いたします。
保育認定区分 | 延長保育時間 | 日額(日割り)の場合 | 延長保育登録者 |
---|---|---|---|
短時間認定子ども | 17:00~19:00 | 30分ごとに500円 | |
標準時間認定子ども | 18:00~19:00 | 30分ごとに500円 | 月額 3,200円 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
れんげ広場 (在宅児との交流) | 第3水曜日10時より ベビーマッサージ 毎月1回 ベビーヨガ 毎月1回 |
---|---|
園庭開放 | 随時(電話にて受付) |
育児相談、講演会等 | 随時 |
保育園の1日
7:30 | 順次登園 |
---|---|
9:00 | 室内外での自由な遊び |
9:30 | 朝の集い、保育活動 |
10:00 | おやつ(3歳未満) |
11:00 | 保育活動 |
12:00 | 給食 |
13:00 | 午睡 |
14:00 | |
15:00 | おやつ |
16:00 | 保育活動 |
17:00 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育 延長保育終了 |
19:00 | |
19:30 |
年間行事

入園式、遠足、花まつり、いちご狩り、保育参観

プラネタリウム見学、七夕まつり、お泊り保育、百華ふれあいの夕べ

運動会、芋掘り遠足、保育参観

お遊戯会、成道会、もちつき大会、涅槃会、のびのび発表会、ひなまつり、保育参観、お別れ遠足、お別れ会、卒園式
その他
- アレルギー等の食事制限については、除去食で対応していますので、相談してください。
- その他、課外活動もあります。
施設長からのひと言
”お互いに育て、育てられている”をモットーに、子ども達の”生きる力(生かされていることに気づき、そのことを喜び感謝する心)”を育むことが大切と考え、保護者の理解と協力を得ながら、保育や環境を創意、工夫しています。”百聞は一見にしかず”先ず一度見に来てください。