中央保育所

保育所名称 | 中央保育所 |
---|---|
郵便番号 | 763-0015 |
住所 | 丸亀市北平山町2丁目12-20 (城北こども園施設内) |
電話 | 0877-22-5079 |
FAX | 0877-22-5078 |
公・私 | 公 |
定員 | 180 |
---|---|
乳児保育 | 実施無し |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年11月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 丸亀市 |
---|---|
施設長名 | 森 千賀 |
敷地面積 | 5,650m2 |
建物面積 | 1,709.78m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
入所の概要
入所できる年齢
1歳から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
18名 | 18名 | 12名 | 25名 | 73名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 (城北こども園兼務) | 合計 |
---|---|---|---|
1名 | 16名 | 4名 | 21名 |
保育方針
- 保育者が子ども一人ひとりの心と向かい合い、そのかかわりによって子どもの日々の生活が楽しくうれしいものになるような保育を目指し、心身ともに健やかな子どもを育てる。
- 自分でしたいという気持ちや意欲を大切に、生きる力を育てる。
- 地域の人々とのふれあいを通して”ふるさと丸亀”に愛着や誇りを持てる子どもに育つように保育所・家庭・地域がさらに連携を深める。
保育内容
「豊かな環境の中で、さまざまな遊びやふれあいを通して、自分らしく生活しともに育ち合う子どもを育てる」を目標に独自ののびっ子保育の充実を図る。
――のびっ子保育とは――
- 園外での遊びの中で自然に触れ、友達といろいろな経験を重ねながら好奇心や考える力を身につける。
- 年長児と年少児が自然なふれあいの中で楽しく遊びながらしなやかで感性豊かな心とたくましい身体を育てる。(行事・伝承遊び・飼育・栽培活動他)
保育時間
通常保育 | 月曜~金曜 | 午前7時30分~午後6時まで |
---|---|---|
土曜 | 午前7時30分~午後0時30分まで | |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
電話子育て相談 |
保育所の1日
7:30 | 順次登所 |
---|---|
8:00 | 自由に遊ぶ 友達と一緒に遊ぶ (年少児間食) |
9:00 | |
10:00 | |
11:30 | 食事 |
12:00 | 昼寝 |
13:00 | |
14:00 | |
14:30 | 目覚め、間食 |
16:00 | 遊び |
17:00 | 順次降所 |
18:00 | 閉所 |
年間行事

入所式、保護者会総会、親子遠足、お城まつりパレード(隔年)、家庭訪問、
健康診断、保育参観、家庭教育講座、給食試食会(参観)

プール開き、プール参観、七夕まつり、納涼の夕べ、らく楽荘訪問、
まるがめ婆娑羅まつり

おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会、運動会、健康診断、
中学生とのふれあい交流、園内アート展

生活発表会、高校生とのふれあい交流、もちつき、クリスマス会、
交通安全110番の日キャンペーン、保育参観、家庭教育講座、年齢別懇談会、
新入児周知会、お別れ遠足、修了式
※園外保育、飼育栽培活動
その他
- ねっこの会(人権について考える集会)を通して平和・自然環境・仲間づくり・命の大切さ(SDGs)について子ども達と一緒に考えその輪を保護者にも広げるよう努めています。
施設長からのひと言
当保育所は、新園舎建設のため令和4年度より約2年間、上記場所(城北こども園施設内)にて保育を行います。新たな場所でも、人や自然、地域活動等、様々な出会いを通して、友達といろいろな経験を重ね、しなやかで感性豊かな心と身体を育てる『のびっ子保育』を推進しています。