川津愛児園

基本情報
保育所名称川津愛児園
郵便番号762-0025
住所坂出市川津町3100-1
電話0877-46-1217
FAX0877-46-1227
公・私
定員・実施内容
定員90
乳児保育実施無し
延長保育実施無し
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況年齢によって不可(令和4年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体坂出市
施設長名大西 八弓
敷地面積1908.40m2
建物面積569.84m2
建物構造鉄筋コンクリート造2階建

入所の概要

入園できる年齢

満1歳から小学校就学前までのお子さんが入園できます。

令和3年4月1日現在の入所児童数
1歳2歳3歳4歳以上合計
13名22名10名28名73名
職員数
施設長保育士調理員その他合計
1名11名3名1名16名

こども園の方針

  • 子どもは豊かに伸びていく可能性をその内に秘めています。子ども一人ひとりを大切によい所を伸ばし、望ましい未来をつくり出す基礎を培うことが保育の目標です。
  • 恵まれた自然環境と地域環境の中で豊かな心を育て、丈夫な身体づくりをし、心身ともに豊かな人間形成をめざしています。

教育・保育内容

  • 1歳児から就学前の年齢に応じた保育活動をしています。
  • 子ども自身の経験を通して、その子の力を育てて行くよう、一人ひとりを見つめた保育をしています。
  • 友だちや地域の人たちとの関わりを通して、幅広い物事に興味・関心を持つようになるとともに、やさしさや思いやりの心を育てています。
  • 恵まれた自然環境の中で動植物とのふれあい、園外活動、菜園活動など豊かな体験をしています。
  • 保護者との連携を大切にし、さまざまな行事をより充実したものにしています。

開園日及び開園時間

通常保育標準時間月曜~金曜午前7時30分~午後6時まで
土曜午前7時30分~午後1時まで
短時間月曜~金曜午前8時30分~午後4時30分まで
土曜午前8時30分~午後1時まで
休園日日曜・祝祭日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

現在実施しておりません。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

下記のとおり実施
○西部保育所

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

現在実施しておりません。

こども園の1日

7:30登園
8:00室内外での自由な遊び
おやつ
朝の集まり
年齢に応じた保育活動
9:00
10:00
11:00
11:30昼食
12:30午睡
14:00
14:30目覚め、おやつ
15:30帰りの集まり、降園準備
16:30降園
18:00 

年間行事

年間行事 春

入園式、こどもの日の集い、かわつ花菖蒲祭り、遠足、保育参加、内科健診、歯科検診、校区運動会

 
年間行事 夏

七夕まつり、かわつ夏まつり(盆おどり大会)、プール開き、交通安全キャンペーン、1年生との交流会

 
年間行事 秋

園内運動会、おまつりごっこ、内科健診、キッズサッカー、親子遠足

 
年間行事 冬

発表会、クリスマスパーティー、餅つき、幼児画展、豆まき、保育参観、ひなまつり茶会、卒園記念遠足、お別れパーティー、卒園式、修了式

 

その他

  • 小学校・幼稚園・お年寄り・地域との交流も行っています。
  • 3歳以上児の主食はごはんを持参しています。
  • 誕生会、身体測定、避難訓練、おはなしの会は毎月行ないます。

施設長からのひと言

園長からのひと言

 常山の麓の恵まれた自然環境の中で、四季折々の自然に触れたり地域の人々の温かさや支援により、様々な経験を積み重ねていくことで、ふるさとを大切に思い、感性豊かな心と丈夫な身体に育って欲しいと願っています。
 そして、一人ひとりの子どもが安心して自分らしさを発揮しながら遊ぶ中で、友だちと楽しく充実した日々が過ごせるよう、職員一同力を合わせて援助していきたいと思います。また、保護者の方々と一緒に、子育ての楽しみも共有していきましょう。

 

▲ ページ先頭に戻る