坂出保育園

保育所名称 | 坂出保育園 |
---|---|
郵便番号 | 762-0001 |
住所 | 坂出市京町2-5-13 |
電話 | 0877-45-5528 |
FAX | 0877-45-5520 |
公・私 | 私 |
定員 | 160 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施有り |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年11月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人 豊城福祉会 理事長 大前 寛乗 |
---|---|
施設長名 | 大前 寛乗 |
敷地面積 | 1,884.31m2 |
建物面積 | 1,416.48m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造4階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後8週間から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
5名 | 36名 | 26名 | 21名 | 51名 | 139名 |
施設長 | 保育士 | 看護師 | 栄養士 | 調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 21名 | 1名 | 1名 | 3名 | 4名 | 31名 |
保育方針
- まことの保育(仏教的情操教育)の理念に基づき、生命を大切に、思いやり、慈しみのある子を育て、自立心を養い、創造力豊かな頭と体のバランスのとれた人間性の育成に努める。
- 子ども達みんなが兄弟となり、保育園生活を送れるよう、家庭そのままの雰囲気を保育に表現できるよう努める。
保育内容
- 保育方針と保育目標に基づき、異年齢による自由活動、クラス単位による課題活動を行い、季節を通してそれぞれの年齢に応じた保育を行っている。
保育時間
月曜日~金曜日 | 標準時間認定 | 午前7時~午後6時(11時間以内) |
---|---|---|
短時間認定 | 午前8時30分~午後4時30分(8時間以内) | |
土曜日 | 午前8時~午後5時 | |
延長保育 | 標準時間認定 | 午後6時~午後7時まで |
短時間認定 | 午前7時~午前8時30分まで、午後4時30分~午後6時まで | |
休園日 | 日曜・祝祭日・年末年始(12月29日から1月3日まで) |
特別保育
延長保育
項目 | 負担金額 | |
---|---|---|
標準時間認定 | 18時から19時まで | 1ヶ月当たり 3,500円 |
1日当たり 500円 | ||
短時間認定 | 7時から8時30分まで | 1日当たり 150円 |
16時30分から18時まで | 1日当たり 150円 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
受入できる年齢 | 生後8週間より就学前まで |
---|---|
保護者負担金 | 1日2,500円(0歳児3,000円)、4時間まで半額、給食費1日350円 |
申込方法 | 当園にて随時申し込み受付 |
保育時間 | 月~金曜日午前8時~午後5時 |
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
下記のとおり実施 〇西部保育所 |
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
現在実施しておりません。
保育園の1日
7:00 | 早朝保育 |
---|---|
8:00 | 自由活動 おやつ クラス単位による課題活動 |
9:00 | |
10:00 | |
11:00 | |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 0~3歳お昼寝 4・5歳クラス単位自由活動 |
14:00 | |
15:00 | 異年齢による自由活動 おやつ |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | |
18:00 | 居残り保育 |
19:00 | 延長保育 |
19:30 |
年間行事

入園式、子どもの日、花まつり、内科検診

保育参観(講演会)、七夕まつり、盆踊り大会、プール開き、お泊まり保育

お月見会、運動会、親子遠足、内科検診

歳の市、もちつき大会、音楽会、たこあげ大会、豆まき、保育参観、ひなまつり、
お遊戯会、お別れ遠足、老人福祉施設訪問、卒園式
その他
- 「学童保育」下校時より午後6時まで(小学校6年まで)
- 「お年寄りとのふれあい」老人施設の訪問、保育園行事を通してふれあいを深める。
- 「英語教育」4・5歳児に月1回、専任講師による指導を行う。
- 3歳以上児の主食はごはんを持参、2歳以下児は完全給食
施設長からのひと言
子ども達みんながみ仏のご加護のもと、豊かな保育園生活を送り、知力、体力、心を養い、そして何よりも子ども達にとって楽しい保育園であることを望んでおります。