観音寺保育所

観音寺保育所
基本情報
保育所名称観音寺保育所
郵便番号768-0060
住所観音寺市観音寺町甲2558-2
電話0875-57-5220
FAX0875-25-2120
公・私
定員・実施内容
定員240
乳児保育実施有り
延長保育実施無し
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況不可(令和3年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体観音寺市
施設長名横内 智子
敷地面積21,216m2
建物面積2,327m2施設平面図
建物構造S造 2階

入所の概要

入所できる年齢

生後6ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和2年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳5歳合計
11名42名49名49名53名41名245名
職員数
施設長保育士看護師栄養士調理員その他合計
1名54名1名1名2名17名76名

保育方針

  • 一人ひとりの人権を大切にしながら、保護者や地域の人たちとともに育ち合う保育をめざす。
  • いろいろな体験をする中で自発的に遊ぶ子どもを育てる。
  • 基本的な生活習慣の自立を図りながら、心や体の育ちを大切にする。

保育内容

  • 一人ひとりがその子らしさを発揮し、様々な人やものとの体験を通して生きる力を培っていけるよう、安心感を基盤とした保育や援助を行います。
  • 自然の素材を生かしたぬくもりある環境の中で年齢別保育や異年齢交流を行い、自尊感情や相手を思いやるしなやかな心を育みます。
  • 園外保育や栽培活動等を通して四季折々の自然にふれ、豊かな感情を育みます。
  • 運動会やお祭りごっこ等に老人会や地域の幼児を招待して交流を深め、いろいろな人とのかかわりを楽しみます。

保育時間

通常保育時間月曜~金曜午前7時30分~午後5時30分まで
土曜午前7時30分~午後12時30分まで
休所日日曜・祝日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

現在実施しておりません。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

おしゃべり広場を年3回開き、子育てについての情報交換や同じ悩みをもつ保護者同士が交流できるよう活動を行っています。

保育所の1日

7:30 早朝保育
8:00登所( 8:30 )
9:00年齢に応じた遊び
10:00
11:00
おやつ(0,1,2歳児)
昼食準備
12:00給食
13:00昼寝
14:00
15:00おやつ(全園児)、絵本、紙芝居
16:00降所準備
降所
17:00

年間行事

年間行事 春

入所式、保育まつり、保育参加、交通安全教室、運動会など

 
年間行事 夏

七夕まつり、夕涼み会、プール遊びなど

 
年間行事 秋

遠足、お祭りごっこ、交通キャンペーン、芋掘り、落ち葉拾いなど

 
年間行事 冬

発表会、もちつき、クリスマス会、豆まき、ひなまつり、お別れ会、バイキングパーティーなど

 

その他

  • 市内公立保育所5歳児交流会
    (海辺の遊び・運動遊び等)
  • 小学生・中学生・高校生の体験学習の受入れ。
  • 障がい児保育・人権保育に対する加配保育士の配置
  • 3歳以上児の主食費は1日30円徴収します。

施設長からのひと言

園長からのひと言

 平成26年度4月1日より、観音寺市立東保育所と西保育所が一つとなり、観音寺市立観音寺保育所が誕生しました。
 木のぬくもりのあるあたたかい保育所で、0歳児から5歳児の子どもたち一人ひとりの育ちを大切にした保育を心がけています。子どもたちが安心し、夢中になって遊びこむ保育をめざし、保護者や地域の方との連携を深めながら、心豊かに生き生きと遊ぶ子どもに育つことを願っています。
 また、同じ敷地の中には幼稚園も併設されており、広い運動場やプールを共有して互いに交流しながら遊びを進めていきたいと思っています。

 

▲ ページ先頭に戻る