認定こども園の認定基準は?
認定こども園の具体的な認定基準は、文部科学大臣と厚生労働大臣が協議して定める「国の指針」を参酌して、各都道府県が条例で定めます。
そこで、香川県では以下のような事項を定めた条例等を制定しています。
職員配置
- 0~2歳児については、保育所と同様の体制
- 3~5歳児については、学級担任を配置し、長時間利用児には個別対応が可能な体制
職員資格
- 0~2歳児については、保育所資格保有者
- 3~5歳児については、幼稚園教諭免許と保育士資格の併用が望ましいが、学級担任には幼稚園教諭免許の保有者、長時間利用児への対応については保育士資格の保有者を原則としつつ、片方の資格しか有しない者を排除しないよう配慮
教育・保育の内容
- 幼稚園教育要領と保育所保育指針の目標が達成されるよう、教育・保育を提供
- 施設の利用開始年齢の違いや、利用時間の長短の違いなどの事情に配慮
- 認定こども園としての一体的運用の観点から、教育・保育の全体的な計画を編成
- 小学校教育への円滑な接続に配慮
子育て支援
- 保護者が利用したいと思ったときに利用可能な体制を確保(親子の集う場を週3日以上開設するなど)
- さまざまな地域の人材や社会資源を活用。
《文部科学省・厚生労働省幼保連携推進室作成のパンフレットより》
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 |
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則 |
香川県認定こども園の認定の基準に関する条例 |
香川県認定こども園の認定等の基準に関する規則 |
香川県認定こども園の認定等に関する要綱 |
香川県認定こども園申請様式等 |