三井保育所

認定こども園名称 | 三井保育所<保育所型> |
---|---|
郵便番号 | 764-0032 |
住所 | 仲多度郡多度津町三井385-1 |
電話 | 0877-32-4058 |
FAX | 0877-32-5177 |
公・私 | 私 |
定員1号認定 | 9 |
---|---|
定員2・3号認定 | 100 |
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施有り |
受入可能状況 | 不可(令和7年4月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人三井福祉会 理事長 三井雅弘 |
---|---|
施設長名 | 三井 彰大 |
敷地面積 | 2,370m2 |
建物面積 | 864.93㎡ |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
利用の概要
利用できる年齢
産休明けから小学校入学前までのお子さんが利用できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2名 | 20名 | 18名 | 22名 | 20名 | 18名 | 100名 |
園長 | 主任保育士 | 保育教諭 | 保育士 | 栄養士 | 調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 2名 | 16名 | 2名 | 3名 | 1名 | 2名 | 27名 |
保育方針
- 健康で自主性のある子に育てる
- 明るく豊かな心を持った子ども
- 人の話を良く聞く子ども
- 友達と仲良く遊び、誰からも愛される子ども
保育内容
- 年齢ごとの発達に即して保育計画を作成して、保育者と共に季節に応じた活動を楽しんでいます。
保育時間
通常保育 | 保育標準時間 | 月曜~土曜 | 午前7時~午後6時まで |
---|---|---|---|
保育短時間 | 月曜~土曜 | 午前8時30分~午後4時30分まで | |
延長保育 | 月曜~金曜 | 午後6時~午後7時まで | |
休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
保護者の事情により保育を実施する場合がありますので詳しくは施設にお問合わせください。
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保護者負担金 | 100円/30分 |
---|---|
申込方法 | 利用する前月までに延長申込書等を提出してください。 |
一時預かり
保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
受入できる年齢 | 6カ月から6才 |
---|---|
保護者負担金 | 400円/1時間 |
申 込 方 法 | 利用前月の5日までに当園に、電話にてお申し込みください。 |
保育できる曜日・時間 | 月~金 9:00~16:00 |
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
活動内容 | その他子育て支援を参照。 |
---|
その他子育て支援
ふれあい広場 | 毎月第2木曜日、午前10時~11時(園の行事によって変更になることがあります。事前に保育所へお問合わせください。) |
---|---|
園庭開放 | 月曜日~金曜日、親子で自由に遊べます。運動場はいつでもどうぞ。尚、来所時には、職員室までお知らせ下さい。 |
保育所の1日
7:00 | 登所開始(保育認定) |
---|---|
8:00 | 登所開始(教育認定) |
8:30 | 朝のおやつ |
9:00 | 朝の会 |
9:30 | 保育・教育時間 |
10:00 | 年齢別の活動 |
11:00 | 給食 |
13:00 | 午睡 ※教育認定:帰りの会以降、預かり保育 |
14:00 | |
15:00 | おやつ |
16:00 | 帰りの会、随時降所 |
17:00 | |
18:00 | 延長保育 |
19:00 | 延長保育終了 |
年間行事

入所式、修了式、花まつり、親子遠足、芋のつるさし

プール開き、地蔵盆、お泊り保育、夕涼み会参観

運動会、交通安全教室、芋ほり、焼き芋パーティー

生活発表会、成道会、涅槃会、ひな祭り茶会
その他
誕生会・避難訓練は毎月しています。
施設長からのひと言
ほとけさまとの「おやくそくのことば」を大切に、毎日の保育に務めています。私たちと保護者の皆さまで子どもたちの成長を支え、一緒に見守っていきませんか。たくさんのご縁がありますように。