らく楽国分寺保育園

基本情報
保育所名称らく楽国分寺保育園
郵便番号769-0105
住所高松市国分寺町柏原80
電話087-874-0622
FAX087-874-0628
公・私
定員・実施内容
定員80
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況不可(令和7年4月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体社会福祉法人らく楽福祉会
施設長名藤井 沙希子
敷地面積1,823m2
建物面積1,019.56m2
建物構造鉄筋コンクリート造2階建(管理棟)、鉄骨造平屋建(保育棟)

入所の概要

入所できる年齢

生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。

令和6年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
6名12名16名15名26名75名
職員数
施設長保育士栄養士その他合計
1名14名2名6名23名

保育目標

  • 何事にも意欲をもって 主体的に行動できる子
  • 多少の困難にも挑戦し 他をも思いやれる優しい子
  • みんなといっしょに 考えたり工夫したりできる子

保育方針

  • 漢字教室では、「石井方式」を取り入れています。
    教材は、主に昔話の世界を描いた創作童話で、お話を楽しみ、保育士の後について読むうちに知らず知らずに読めるようになっていきます。
  • 英会話では、外国人の先生と一緒に楽しく英語を学びます。
    生きた英語を楽しむ経験を大切にしていきます。
  • ダンス教室では心と身体を育て、自己表現が自由に豊かにできるようにしていきます。
  • 子どもの意欲を大切にし、認めていく保育を目指します。

保育時間


通常保育

月曜~金曜午前7時30分~午後6時30分まで
土曜午前8時30分~午後5時まで
(仕事が休みの場合は家庭保育をお願いします。午後は個別に相談、申込用紙が必要)

延長保育
月曜~金曜午前7時30分~午後7時まで
土曜午前7時30分~午後5時まで
休園日日曜・祝祭日・12月29日~1月3日

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

保護者負担金平日 午後6時30分~ 月額 3,000円、30分 500円
申込方法園に備え付けの申込書により直接保育園に申し込んでください。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

現在実施しておりません。

その他子育て支援

子育て情報発信(関係機関、子育てママ)

保育園の1日

 0~2歳児3~5歳児
7:30順次登園・自由遊び
8:30各クラスでの活動
各クラスでの活動
9:30おやつ
10:00

 

 

散歩・園庭遊び・室内遊び・製作活動等

 

・散歩・園庭遊び・室内遊び・クッキングなどの活動

・外部講師によるカリキュラム
英語…週2回(3~5歳児)、週1回(1~2歳児)
ダンス…月2回
中国語…週1回(5歳児のみ)
知育教室…月2回(3~5歳児、2歳児は1月~月1回)
タブレット教室…月1回(5歳児のみ)
体育教室…月2回(3~5歳児)
リトミック教室…年15回(4・5歳児)
水泳教室(4・5歳児)
11:000歳児~2歳児
時間差で給食

11:303歳児~5歳児
時間差で給食
12:00午睡

13:00午睡
15:00目覚め・おやつ
16:00順次降園
園庭遊び・室内遊び
18:30延長保育
19:00延長保育終了

年間行事

年間行事 春


入園・進級式、子どもの日の集い、老人施設慰問

 
年間行事 夏


保育参加、七夕集会、プラネタリウム見学、歯科検診、老人施設慰問、
お泊り保育(5歳児)

 
年間行事 秋


秋の遠足、いもほり、運動会、交通安全教室、老人施設慰問、内科検診

 
年間行事 冬


生活発表会、クリスマス会、もちつき大会、保育参加、交通安全教室、
ひな祭り会、お別れ遠足、老人施設慰問、修了式

 

その他

  • 3歳以上児は、主食費を徴収します〔月額1,800円〕
  • お昼寝布団はリースを採用しています〔月額1,250円〕

施設長からのひと言

園長からのひと言

 子どもは国の宝です。地域が社会がサポートして健康で明るい子どもの育成に共に歩んでいきたいものです。
 子どもたちと保護者の皆様にとって、笑顔で過ごせるあたたかい家庭のような保育園作りを目指しています。また、施設の訪問や地域交流の機会を多く取り入れ、地域の方々にも愛される保育園でありたいと願っています。

 

▲ ページ先頭に戻る