三谷保育所

基本情報
保育所名称三谷保育所
郵便番号761-0450
住所高松市三谷町
電話087-889-0720
FAX087-889-0720
公・私
定員・実施内容
定員107
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況不可(令和7年4月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体高松市
施設長名発知 みどり
敷地面積1,340m2
建物構造鉄筋コンクリート造2階建
建物面積571.53m2

入所の概要

入園できる年齢

生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和7年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3~5歳合計
6名13名18名62名99名
職員数
施設長保育士調理員合計
1名16名3名20名

保育方針

  • 「心身ともにしなやかで心豊かなこども集団づくり」を目指し四季折々が肌で感じられる素晴らしい自然の中への散歩を多く取り入れ、地域の人たちとの交流も重ねています。異年齢児が自由にふれあえる家庭的雰囲気を大切にしている保育所です。

保育内容

  • 全職員の共通理解と創意工夫のもとに一人ひとりの発達段階を踏まえ、個性を大切にしながら、生活や遊びを通して見る、聞く、触れるなどの豊かな直接体験を大事に保育しています。

保育時間

  保育標準時間保育短時間
通常月曜~金曜7:30~18:308:30~16:30
土曜日7:30~8:30~
時間は相談に応じます
延長月曜~金曜

18:30をこえて19:00まで

16:30をこえて19:00まで
休所日日曜日・祝日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

 保育標準時間保育短時間
延長保育料18:30をこえて19:00まで 300円16:30~18:30 100円 
18:30以降は300円加算
延長申込み方法①延長保育申込書を保育所へ提出してください。
②臨時に延長保育が必要となった方は、その時点で保育所へ申し込んでください。
延長保育が必要となった時点で、保育所へご相談ください。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

現在実施しておりません。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

地域子育て推進事業・在宅障害児ふれあい事業・出前保育
職場体験学習・保育体験学習中学生が保育体験学習で、子どもたちとかかわる体験の機会を提供しています。

保育所の1日

 3歳未満児3歳以上児
8:00  
8:30●順次登所
健康視診
持ち物始末
●生活
基本的
生活習慣
●順次登所
健康視診
持ち物始末
●あそび
自由あそび
課題あそび
9:00
10:00●おやつ
●あそび
 
11:30●食事
準備
片づけ
●食事
準備
片づけ
12:30●睡眠●睡眠
15:00●おやつ●おやつ
16:30●個別検査
健康視診
順次降所
●個別検査
健康視診
順次降所

年間行事

年間行事 春


入所式、春の遠足、地区運動会参加

 
年間行事 夏



保育参加、健康診断(嘱託医)、歯科検診(嘱託医)、歯科衛生指導(歯科衛生士)、
どろんこあそび、夏まつり、プール開き、さをり織体験

 
年間行事 秋


運動会、秋の遠足、健康診断(嘱託医)、文化祭参加、個人懇談会

 
年間行事 冬


生活発表会、暮れの町見学(5歳児)、クリスマスのつどい、交通安全キャンペーン、
保育参加、お別れ遠足、就学する子どもを送る会

 

その他

  • 3歳児以上のお子さんは主食代を実費徴収します。
  • 三渓小学校との交流
  • 三渓幼稚園との交流
  • ミルキーウェイとの交流

施設長からのひと言

園長からのひと言

 すばらしい自然環境を生かし、五感を通して四季を感じ取れる豊かな感受性を養い、豊かな心、温かい心の育ちを願っています。毎日の生活を大切にして、ともだちとのかかわりの中でやさしさ、たくましさも自然に身につけて成長することを願っています。

 

▲ ページ先頭に戻る