津田こども園
| 認定こども園名称 | 津田こども園 <幼保連携型> |
|---|---|
| 郵便番号 | 769-2401 |
| 住所 | さぬき市津田町津田164-2 |
| 電話 | 0879-49-0301 |
| FAX | 0879-49-0304 |
| 公・私 | 公 |
| 定員1号認定 | 15 |
|---|---|
| 定員2・3号認定 | 120 |
| 乳児保育 | 実施有り |
| 延長保育 | 実施有り |
| 一時預かり | 実施無し |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年4月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | さぬき市 |
|---|---|
| 施設長名 | 黒川 久美子 |
| 敷地面積 | 7319.55m2 |
| 建物面積 | 2128.34m2 |
| 建物構造 | 鉄筋コンクリート造 |
入所の概要
入所できる年齢
生後3ヶ月~就学前
| 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 保育認定 | 1名 | 15名 | 11名 | 10名 | 20名 | 14名 | 71名 |
| 教育認定 | – | – | – | 0名 | 1名 | 3名 | 4名 |
| 園長 | 主任 保育教諭 | 保育教諭 | 調理員 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1名 | 5名 | 17名 | 5名 | 1名 | 29名 |
認定こども園の方針
- 心豊かでたくましく、生きる力をもった子どもを育てる。
教育・保育内容
- 基本的な生活習慣や安全な生活を身に付け、健康でたくましい心身を養う。
- それぞれのよさや違いを認め合い、自分も友達も大切にする感性を育む。
- 身近な自然や環境に興味や関心をもち、思考力の芽生えを養う。
- 聞いたり話したりする意欲や態度を養い、考える力や自己表現する力を育む。
- 一人一人の表現を受け止め、豊かな感性を育て、創造性を養う。
- 地域社会や人との関わりの中で、思いやりや優しさの気持ちを育む。
開園日及び開園時間
| 保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
|---|---|---|---|---|
| 標準 | 短時間 | |||
| 通常 | 月曜~金曜 | 7:30~18:30 | 8:30~16:30 | 8:30~14:30 |
| 土曜日 | 7:30~16:30 | 8:30~16:30 | なし | |
| 延長 | 月曜~金曜 | 18:30~19:00 | 7:30~8:30 16:30~19:00 | 7:30~8:30 14:30~18:00 |
| 閉園日 | 日曜・祝祭日・年末年始 | 日曜・祝祭日・年末年始 | 土・日曜日・祝祭日・年末年始・学年始・夏季・冬季・学年末の各休業日 | |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
| 保護者負担金 | <標準>18:30~19:00 1回100円 |
|---|---|
| 申込方法 | 事前に申込用紙に記入し提出してください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点事業
現在実施しておりません。
その他子育て支援
| 園庭開放の実施あり。 |
こども園の1日
| 保育認定こどもの1日 | 教育認定こどもの1日 | |
|---|---|---|
| 7:30 | 順次登園 | 順次登園 思いに添った遊び クラスでの活動 給食 思いに添った遊び 降園前のひととき 降園 |
| 8:00 | ||
| 9:00 | ||
| 10:00 | ||
| 11:00 | ||
| 12:00 | ||
| 13:00 | ||
| 14:00 | ||
| 15:00 | ||
| 16:00 | ||
| 17:00 | ||
| 18:00 | ||
| 18:30 | ||
| 19:00 | ||
| 19:30 | ||
| 20:00 |
年間行事

入園式、家庭訪問、春季遠足、こどもの日の集い、保育参観、PTA総会

プール遊び、七夕の集い、カレーパーティー、夏まつり、海辺の遊び、
収穫祭

運動会、秋季遠足、いもほり、祖父母参観

生活発表会、クリスマス会、スケート教室、収穫祭、豆まき、お別れ遠足、お茶会、
修了式
その他
園長からのひと言
園児・職員・保護者・地域の方と共に、わくわく楽しいこども園を創っていきたいと思います。


























