田井こども園

認定こども園名称 | 田井こども園〈幼保連携型〉 |
---|---|
郵便番号 | 761-0121 |
住所 | 高松市牟礼町牟礼 |
電話 | 087-845-5411 |
FAX | 087-845-5411 |
公・私 | 公 |
定員1号認定 | 15 |
---|---|
定員2・3号認定 | 80 |
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施有り |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年4月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 高松市 |
---|---|
施設長名 | 向井 祐子 |
敷地面積 | 4,173.39m2 |
建物面積 | 738.35m2 |
建物構造 | 木造平屋建 |
入所の概要
入園できる年齢
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保育認定 | 2名 | 3名 | 7名 | 13名 | 10名 | 6名 | 41名 |
教育認定 | ー | ー | ー | 2名 | ー | ー | 2名 |
園長 | 副園長 | 保育教諭 | 調理員 | 合計 |
---|---|---|---|---|
1名 | 1名 | 12名 | 2名 | 16名 |
教育・保育目標・めざす子ども像
【教育・保育目標】
豊かな心と生きる力を培い、互いに認め合い育ち合う子どもを育てる
【めざす子ども像】 ~体も心も元気いっぱい“光り輝く子ども”~
[た]のしく遊び、よく食べる元気いっぱいの子ども
[い]つも前向きにとりくみ、自分からあそびをみつける子ども
[つ]みかさねを大切にし、見通しをもってとりくむ子ども
[こ]とばや表情で自分の気持ちを相手に伝える子ども
教育・保育内容
子どもと保育者がいっしょになり“楽しい子どもが輝けるこども園”をつくっています。
- 充実した保育環境の中で、豊かな感性とともに、思いやりの心を育みます。
- 一人ひとりの子どもが自己を発揮し、主体的に行動できる遊びを取り入れています。
- 生活に必要な基本的生活習慣を積み重ねていきます。
- こども園の立地条件のよさを生かして、自然や動植物に親しみ、興味、関心を深めています。
- 世代間交流を通して、地域の方々との交流を深めています。
保育を提供する日・時間・提供を行わない日
教育標準時間認定(1号) | 保育標準時間認定 (2号・3号) ※最長11時間 | 保育短時間認定 (2号・3号) | |
---|---|---|---|
(1)教育・保育を提供する日 | 月曜日から金曜日 | 月曜日から土曜日 | |
(2)教育・保育を提供する時間 | 午前8時30分から午後2時まで | 午前7時30分から午後6時30分まで | 午前8時30分から午後4時30分まで |
延長保育時間(月~金) | 一時預かり 教育日 降園後午後4時30分まで800円 長期休業中 1日16時30分まで2,000円 半日1,300円 | 午前7時30分から午前8時30分まで 午後4時30分をこえて午後6時30分まで | |
※土曜日 時間は相談に応じます | |||
(3)教育・保育の提供を行わない日 | 祝日・日曜日及び土曜日 年末・年始 12/29~1/3 学年始休業日 4/1~4/5 夏期休業日 7/21~8/31 冬季休業日 12/25~1/7 学年末休業日 3/20~3/31 その他高松市長が指定する日 | 日曜日・祝日 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|
延長保育料 | ― | 16:31~18:30 100円 |
延長申込み方法 | ― | 延長保育が必要となった時点で、保育所へご相談ください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
地域子育て支援 | 毎月第2火曜日(4・8月除く)に地域の在宅の親子がこども園に来て遊んだり、園の子どもたちと楽しく交流したりしています。 |
---|---|
世代間交流事業 | 地域の方々に来所していただき、お年寄りの生活の知恵ややさしさに包まれながら交流をしています。 |
保育体験事業 | 中学生・高校生を対象に子育ての楽しさや喜びが体験できる機会を提供しています。 |
こども園の1日
2号・3号認定子ども | 1号認定子ども |
→
→
→
→ | 4つの時間帯に分けて、環境、支援を工夫し、各時間帯の保育を大切にします。 | ||
---|---|---|---|---|---|
0・1・2歳児 | 3・4・5歳児 | ||||
7:30 | 順次登園 自分の思いに沿って遊ぶ おやつ クラス活動 食事 片づけ・午睡準備 午睡 おやつ 自分の思いに沿って遊ぶ 順次降園 | 順次登園 自分の思いに沿って遊ぶ クラス活動(0歳から小学校就学までの一貫した共通カリキュラムに基づく教育・保育を実施) 食事準備・食事 片づけ ※クラスのつどい 午睡 おやつ 帰りのひととき 順次降園 | 思いに沿って遊ぶ クラス活動(0歳児から小学校就学までの一貫した共通カリキュラムに基づく教育・保育を実施) 食事準備・食事 片づけ ※クラスのつどい 帰りのひととき 降園 園庭開放(子どもと保護者へ) | (なかよしタイム) |
年間行事

入園式、運動会、内科検診、歯科検診(全児)、
検尿・耳鼻科・眼科検診(3~5歳児)、歯科巡回指導
劇団飛行船観劇(5歳児)

プール遊び、縁日ごっこ

保育参加・ひきとり訓練、親子遠足、内科検診、交通安全教室、
歯科衛生指導、シルエット劇場観劇(5歳児)

生活発表会、クリスマス会、保育参加、ひなまつり、
お別れ遠足、お別れパーティ、修了式
その他
- 牟礼地区の小学校、幼稚園、保育所との交流をしています。
- 3歳児以上(2号認定)のお子さんは主食代を実費徴収します。
施設長からのひと言
“こども園って楽しいな!”と思える保育をめざしており、四季の移り変わりを肌で感じさせてくれる雑木林では、かけ廻る子どもたちの声がこだましています。一人ひとりの子どもが毎日の生活を生き生きと楽しみ、友だちとともに力を出し合い、人間性豊かに育っていくことを願っています。