高松西保育園
| 保育所名称 | 高松西保育園 |
|---|---|
| 郵便番号 | 761-8041 |
| 住所 | 高松市檀紙町1521-4 |
| 電話 | 087-886-5006 |
| FAX | 087-886-5130 |
| 公・私 | 私 |
| 定員 | 130 |
|---|---|
| 乳児保育 | 実施有り |
| 延長保育 | 実施有り |
| 一時預かり | 実施無し |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年6月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 社会福祉法人高松南福祉会 |
|---|---|
| 施設長名 | 十河 秀丸 |
| 敷地面積 | 933.19m2 |
| 建物面積 | 770.33m2 |
| 建物構造 | 鉄筋コンクリート造3階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後6ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
| 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5名 | 24名 | 24名 | 21名 | 48名 | 122名 |
| 施設長 | 保育士 | 栄養士 | 調理師 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 1名 | 19名 | 3名 | 0名 | 23名 |
保育方針
- 「やさしく、つよく、たくましく」を三大目標に心と身体の調和のとれた発達をはかる。
- 保育園の四つの広場や園庭で、ダイナミックな遊びを通しての体力づくり。
- 四季折々の花・果樹類や小動物等に触れ、やさしさや感受性を育てる。
- 集団での決まりや約束を守る中で、一人ひとりの個性を大切にする。
- 異年齢児や友達との触合いの中で、思いやりの心、つよくたくましい心を育てる。
保育内容
- 身体づくり 歯磨き指導(乳児から)、素足保育、マラソン、野外給食、クッキング保育、インラインスケート、四つの広場でのびのびとした遊び
- 情緒を育てる 日本太鼓、音楽あそび、異年齢保育、園庭や広場で、四季折々の自然に触れ、多くの体験・探索活動を通して、感性豊かな心を育てる。
保育時間
| 保育をする日 | 月曜日から土曜日 (土曜日は、午前7時~午後1時、午後1時以降は相談に応じます。午後5時までとする。) | |
|---|---|---|
| 保育時間 (月曜~金曜) | 保育標準時間(11時間) | 午前7時~午後6時 |
| 延長保育時間 | 午後6時~午6時30分 | |
| 保育短時間(8時間) | 午前8時30分~午後4時30分 | |
| 保育を行わない日 | 日曜日 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 1月2日、3日及び12月29日から同月31日まで | |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
| 保育短時間に係る延長料 | 保育標準時間に係る延長料 | |
|---|---|---|
| 午前7時から午前8時30分 | (30分毎) 300円 | ― |
| 午後4時30分から午後6時 | (30分毎) 300円 | ― |
| 午後6時から午後6時30分 | (30分毎) 600円 | (登録児 月額) 3,000円 (登録外 30分毎) 600円 |
| 申込方法 | 保育園備え付けの申込書を直接保育園に申し込んでください。 |
|---|
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
| 電話相談 (087-886-5006) | 毎週月曜日~金曜日 午前10時~午後4時 |
|---|---|
| 面接相談 | 随時(電話にて確認ください。事前に電話にて予約が必要です。) |
| ふれあい教室・育児相談 | 毎月第3金曜日(電話にてご確認ください。事前に電話にて予約が必要です。) |
| 園見学 | 随時、平日10時から11時(電話にてご確認ください。事前に電話にて予約が必要です。) |
保育園の1日
| 7:00 | 開園 順次登園 |
|---|---|
| 自由あそび・異年齢あそび | |
| 9:15 | おやつ(0~2歳児) 朝のあつまり(3~5歳児) |
| 10:00 | 主活動となる遊び |
| 11:30 | 給食 |
| 歯磨き | |
| 13:00 | 午睡 自由あそび・課題あそび(5歳児秋頃から) |
| 15:00 | おやつ 降園準備 |
| 16:00 | 順次降園 自由あそび・異年齢あそび |
| 18:00 | 延長保育 おやつ |
| 18:30 | 閉園 |
年間行事

入園式、進級式、花まつり、保育参観、観劇(4・5歳児)、歯科医院の見学(5歳児)、
お泊り保育(5歳児)、健康診断

七夕まつり、ディキャンプ(5歳児)、地蔵盆法要、夏のお楽しみ会

運動会(3・4・5歳児)、保育参観、生活発表会(3・4・5歳児)、遠足(4・5歳児)、
歯科検診、健康診断

スケート教室(5歳児)、クリスマス会、節分、保育参観、ひなまつり、マラソン大会、
ぶりの解体、お別れ会、卒園式、修了式
芸術士活動:年20回(3~5歳)、音楽あそび:年12回
その他
- 保育室は、すべて冷暖房完備。
- 送迎時に利用できる駐車場もあります。
- 給食については、0歳児は離乳食から始めています。
- アレルギーのあるお子様には、除去食、代替食を用意しています。
- 3歳以上児は、主食費・副食費を徴収します。
- 運動場、広場は4ヶ所あり自然もいっぱいです。
施設長からのひと言

保護者の方々といっしょに悩み喜び、子育てのよきパートナーとなり、子どもの心のケアーや子育て相談などを通して育児の楽しさを共に味わい考える保育園です。
保育園の見学は、保育時間内であればいつでもおいで下さい。保育園について解らないことがあれば電話でも結構です。どうぞお尋ねください。


























