金倉保育所
| 保育所名称 | 金倉保育所 |
|---|---|
| 郵便番号 | 763-0053 |
| 住所 | 丸亀市金倉町1230-1 |
| 電話 | 0877-22-5477 |
| FAX | 0877-22-5657 |
| 公・私 | 公 |
| 定員 | 90 |
|---|---|
| 乳児保育 | 実施無し |
| 延長保育 | 実施無し |
| 一時預かり | 実施無し |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年11月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 丸亀市 |
|---|---|
| 施設長名 | 大利 和美 |
| 敷地面積 | 3,724.73m2 |
| 建物面積 | 1,472.63m2 |
| 建物構造 | 鉄筋コンクリート造 2階建(一部鉄骨造) |
入所の概要
入所できる年齢
1歳から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
| 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 18名 | 15名 | 24名 | 35名 | 92名 |
| 施設長 | 保育士 | 調理員 | 事務員 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 1名 | 24名 | 4名 | 1名 | 30名 |
保育理念
- 自然を愛し、友だちを大切にする心と生きる力を培う。
- 保護者や地域の子育てを支援する。
保育目標
- 金倉の豊かな環境のもと、子どもの心に寄り添った保育を考え、生きる力を育む。
- 異年齢児とのかかわりを大切に色々な遊びを展開し、たくましい心と体づくりを目指す。
- 家庭や地域社会、小学校との連携を深め、地域に開かれた保育所づくりを目指す。
保育時間
| 通常保育 | 月曜~金曜 | 午前7時30分~午後6時まで |
|---|---|---|
| 土曜 | 午前7時30分~午後0時30分まで | |
| 休所日 | 日曜・祝祭日・年末年始 | |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
| 子育て電話相談 |
保育所の1日
| 7:30 | 順次登所 |
|---|---|
| 8:30 | 遊び 間食(3歳未満児) 楽しい遊び |
| 9:00 | |
| 10:00 | |
| 11:00 | 食事 |
| 12:00 | 睡眠の準備 |
| 13:00 | 睡眠 |
| 14:30 | 目覚め |
| 15:00 | 間食 |
| 16:00 | 遊び |
| 16:30 | 降所準備、順次降所 |
| 18:00 | 閉所 |
年間行事

入所式、親子オリエンテーリング、運動会、保育参加、田植え、芋の苗さし

プール開き、七夕まつり、納涼の夕べ、平和の集会

いねかり、秋季遠足、芋ほり、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会

生活発表会、クリスマス会、マラソン大会、保育参観、家庭教育学級、新入児周知会、
お別れ会、お別れ遠足、修了式
その他
- コミュニティふれあいまつり参加
- レクザムボールパーク丸亀での園外保育
- 丸亀市民体育館での体育館活動
- 交流保育
施設長からのひと言

豊かな自然の中にある金倉保育所。子どもたちは、豊かな自然を身近に感じ色々な発見をし、多くのことを学んだり、たくましい身体づくりをめざしています。
また、保育所前のにこにこ畑では四季を通して様々な野菜を育て、旬の野菜を収穫し、おいしさを味わっています。菜園活動を通して、野菜を育てる喜びを味わい、食育活動につながっています。また、にこにこ畑は異年齢での交流の場にもなり、様々な年齢の子どもたちが関わって遊んでいます。地域の方からも温かい支援をいただき、優しくのびのびと元気な金倉の子どもたちです。


























