南部保育所

基本情報
保育所名称南部保育所
郵便番号762-0035
住所坂出市池園町4-26
電話0877-45-0140
FAX0877-45-0142
公・私
定員・実施内容
定員140
乳児保育実施有り
延長保育実施無し
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況年齢によって不可(令和7年6月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体坂出市
施設長名古川 明子
敷地面積1,845.69m2
建物面積752.00m2
建物構造鉄筋コンクリート造2階建

入所の概要

入所できる年齢

生後6ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和7年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
2名16名26名19名38名101名
職員数
施設長保育士調理員その他合計
1名19名4名2名26名

保育方針

  • 子どもが自分のやりたい遊びが十分できるよう環境を整え、個々の自発性や個性を尊重しながら、”生きる力”が育っていくよう適切な援助を心がける。
  • 生活や遊びの中で感じる不思議、「なぜ」、「どうして」という子どもの疑問や探求心を大切にし、科学的に物事を見たり、考えたりする態度を育てる。

保育内容

  • 太陽と土と水など自然に十分触れながら、ダイナミックにあそび開放感を味わう。
  • 柔軟な活動形態の中で、各年齢の子どもたちがふれあい、交流することを大切にしながら、豊かな人間性が育つようにする。
  • 園庭など戸外で活発に遊んだり、散歩の機会を多く取り入れ、運動能力を育て情緒を豊かにする。

保育時間

通常保育標準時間月曜~金曜午前7時30分~午後6時まで
土曜午前7時30分~午後1時まで
短時間月曜~金曜午前8時30分~午後4時30分まで
土曜午前8時30分~午後1時まで
休園日日曜・祝祭日・年末年始

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

現在実施しておりません。

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

下記のとおり実施
○西部保育所

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

  • 保護者会活動が活発に行えるよう支援(お父さん、お母さんの子育てネットワークづくり)
  • コンサートや手作りタイムで、日頃忙しいお父さん、お母さんが心安らぐ時と場を提供
  • 地域の施設や組織活動に積極的に関わり、“みんなで子育て”の精神で。

保育園の1日

7:30順次登園
8:30室内外での自由な遊び
9:10体操
9:30

おやつ(0・1・2歳児)

10:00朝の集まり
年齢に応じた保育活動
11:20昼食
13:00午睡
14:00
14:30目覚め、おやつ
16:00帰りの集まり、降園準備、
順次降園
18:00 

年間行事

年間行事 春


入所式、家庭訪問、子どもの日の集い、親子遠足、内科・歯科検診、
保育参観・保育参加、サッカー教室、わらべうたの会、カレー作り

 
年間行事 夏


プール開き、七夕まつり、夏まつり、1年生との交流、ハーモニカコンサート

 
年間行事 秋


園内運動会、遠足、内科検診、お祭り、サンマの七輪焼、焼き芋、保育参観、
保護者会研修会、災害引き取り・引き渡し訓練、オータムコンサート

 
年間行事 冬


発表会、クリスマスパーティー、クリスマスパン作り、マラソン大会、作品展、
ひなまつり会、交通安全教室、卒園遠足、お別れ遠足、山登り、
春を呼ぶコンサート、おわかれ会、保育証書授与式、修了式

 

その他

  • 食べること、眠ること、人と人との関わり方など基本的生活行動をていねいに。
  • 毎日の絵本の読み聞かせは、感性・想像性の育ちにつながります。
  • 歌やダンス、描画活動を通して、表現する歓びを幼児期にしっかり感じて欲しい。

施設長からのひと言

園長からのひと言

子育ても子育ちも”陽気”で”暢気”で”元気”に現在いまを楽しむことをモットーに!!
現在いま真剣に● ● ●楽しむ力こそが未来を生き抜いていく力になっていくはず。大人も子どもも、元気に幸せになれる保育所をめざしています。

 

▲ ページ先頭に戻る