志度保育所
保育所名称 | 志度保育所 |
---|---|
郵便番号 | 769-2101 |
住所 | さぬき市志度752 |
電話 | 087-894-1759 |
FAX | 087-802-2511 |
公・私 | 公 |
定員 | 110 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施有り |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年1月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | さぬき市 |
---|---|
施設長名 | 白井 利恵 |
敷地面積 | 4,180m2 |
建物面積 | 1,307.86m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造平屋建 |
入所の概要
入所できる年齢
生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2名 | 11名 | 12名 | 8名 | 16名 | 16名 | 65名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 合計 |
---|---|---|---|
1名 | 22名 | 4名 | 27名 |
保育方針
- 子どもが、健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、保護者と連携を図りながら家庭養育の補完を行う。
- 一人一人の子どもを大切にしながら、乳幼児期にふさわしい体験が得られるよう、遊びを通して総合的な保育を行う。
- 地域社会との交流を大切にし、共に育ち合う。
保育内容
- 一人一人の育ちを大切にしながら、基本的生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を養う。
- 養護と教育が一体となった保育の中で、家庭・地域・保育所が連携をとりながら、元気でたくましく、心豊かな子どもを育てる。
保育時間
保育標準時間 | 保育短時間 | ||
---|---|---|---|
通常 | 月曜~金曜 | 7:30~18:30 | 8:30~16:30 |
土曜日 | 8:30~16:30 | ||
延長 | 月曜~金曜 | 18:30~19:00 | 7:30~8:30 |
休所日 | 日曜・祝日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保育標準時間 | 保育短時間 | |
---|---|---|
保護者負担金 | 18:30~19:00 1回100円 | 7:30~ 8:30 1回100円 16:30~18:30 1回200円 18:30~19:00 1回100円 |
申込み方法 | 保育所に直接申し込んでください。 |
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
受入対象 | さぬき市在住・市内保育所(園)・認定こども園(2・3号認定)在籍であること。 満1歳~就学前まで |
---|---|
保護者負担金 | 日額2,600円 4時間以内半額 |
申込方法 | 直接在籍している保育所(園)・こども園に申し込む。 |
保育時間 | 日・祝日 ただし12月29日~1月3日は除く 8:30~16:30 |
※給食なし・・・弁当、水筒持参(おやつ有)
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
その他子育て支援
|
保育所の1日
7:30 | 早朝保育 |
---|---|
8:30 | 平常保育 |
9:30 | 3歳未満児おやつ |
10:00 | 年齢に応じた保育 |
11:30 | 食事 |
13:00 | 睡眠 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 自由遊び |
16:30 | 順次降所 |
18:30 | 延長保育 |
19:00 |
年間行事
入所のつどい、こども日のつどい、菜園活動
保育参観、夏まつり、プール遊び、育児講座、ミニキャンプ
運動会、おいも掘り、秋の遠足(親子)、文化祭作品出品、
防火パレード
発表会、人権人形劇、ひなまつり、新入児交流会、保育参観、育児講座、節分、
おわかれ会、おわかれ遠足、修了式
その他
- 季節の行事の他に、毎月の誕生会、図書館おはなし会、避難訓練、身体測定、年2回の内科、歯科検診を定期的に実施しています。
- 菜園活動、クッキング保育、弁当箱給食、バイキング会食等に取り組み、毎日の給食献立には、市の栄養師、調理師、保育士が連携をとり食育にも力を入れています。
- 4・5歳児は、ALT(外国語指導助手による活動)、サッカー教室をしています。
- 絵本の貸し出しを毎週1回しています。
- 3歳以上児は、主食費を徴収します。(月600円)
施設長からのひと言
保育所は、子どもたちが生活時間の大半を過ごす場所なので家庭的な雰囲気を大切にしています。また、養護と教育が一体となった保育の中で、乳幼児期にふさわしい体験がたくさんできるように、遊びを通し総合的な保育を、保護者や地域の方々と連携をとりながら進めています。