岡野松保育園
| 保育所名称 | 岡野松保育園 |
|---|---|
| 郵便番号 | 769-2101 |
| 住所 | さぬき市志度338-4 |
| 電話 | 087-894-1080 |
| FAX | 087-894-1583 |
| 公・私 | 私 |
| 定員 | 40 |
|---|---|
| 乳児保育 | 実施有り |
| 延長保育 | 実施有り |
| 一時預かり | 実施無し |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年4月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 社会福祉法人 岡野松福祉会 理事長 安部 慶成 |
|---|---|
| 施設長名 | 三谷 幸枝 |
| 敷地面積 | 1055.97m2 |
| 建物面積 | 834.97m2 |
| 建物構造 | 耐火建築物鉄骨造2階建PH1階 |
入所の概要
入所できる年齢
生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
| 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 3名 | 3名 | 5名 | 4名 | 6名 | 5名 | 26名 |
| 施設長 | 保育士 | 事務員 | 調理員 | 合計 |
|---|---|---|---|---|
| 1名 | 10名 | 1名 | 3名 | 15名 |
保育理念
- 仏教精神を根底とし、やさしい心を育てる
保育方針
- 恵まれた自然環境の中で、豊かな人間性を育成する
保育目標
- いのちを大切にし、「おかげ」と「素直」な心を育てる
- 困難にも立ち向かう、たくましく、元気な子どもに育てる
保育時間
| 標準 | 短時間 | ||
|---|---|---|---|
| 通常 | 月曜~金曜 | 7:30 ~ 18:30 | 8:30 ~ 16:30 |
| 土曜日 | 7:30 ~ 17:00 | 8:30 ~ 16:30 | |
| 延長 | 月曜~金曜 | 18:30 ~ 19:00 | 7:30 ~ 8:30 16:30 ~ 19:00 |
| 土曜日 | 7:30 ~ 8:30 16:30 ~ 17:00 | ||
| 休園日 | 日曜・祝日・年末年始 | ||
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
| 保護者負担金 | なし |
|---|---|
| 申込方法 | 直接保育園に申し込んでください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
その他子育て支援
| 地域活動事業 育児相談 |
保育園の1日
| 7:30 | 登園受入れ |
|---|---|
| 8:00 | |
| 9:00 | 年齢に応じた保育活動 園外保育 3歳未満おやつ 給食準備、給食、片付け |
| 10:00 | |
| 11:00 | |
| 12:00 | 戸外遊び |
| 13:00 | 午睡(0・1・2・3歳児) カリキュラムにそっての保育活動(4・5歳児) |
| 14:00 | |
| 15:00 | 3時のおやつ 健康状態観察 |
| 16:00 | 降園準備、家庭への連絡 |
| 17:00 | 降園 |
| 18:00 | 延長保育 |
| 19:00 |
年間行事

入園式、こじかクラブによる足型付け、春の親子遠足

防犯指導教室 、保育参観、プール開き、七夕茶会

秋の親子遠足、文化祭へ作品出品、防火パレード、交通安全キャンペーン、
運動会、お茶会

お遊戯会、スケート教室、お別れ遠足、親子旅行、卒園式、お茶会、参観
その他
- 硬筆(5歳児)専門講師による指導
- 英語であそぼう(4・5歳児)月2回、専門講師による指導
- 音楽リズム(3・4・5歳児)月2回、専門の方によるリズム指導
- 体育教室(3・4・5歳児)月2回、専門講師によるレッスン
- 町内老人とのふれあい会
- 3歳以上児は、給食費を徴収します。(月額5,700円位)
施設長からのひと言

昔から子どもは宝と言われてきましたが、宝も磨かなければ輝きません。保護者と園とが協力しながら思いやりのあるやさしい心を持った子どもに育てていきたいと思います。
日本の未来を託す人間になってもらいたいものです。


























