下高岡保育所

保育所名称 | 下高岡保育所 |
---|---|
郵便番号 | 761-0704 |
住所 | 木田郡三木町下高岡1151 |
電話 | 087-898-2750 |
FAX | 087-898-2750 |
公・私 | 公 |
定員 | 60 |
---|---|
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 不可(令和7年4月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 三木町 |
---|---|
施設長名 | 久米 美佳 |
敷地面積 | 1,348m2 |
建物面積 | 392m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造1階建 |
入所の概要
入所できる年齢
産休明けから小学校就学前までのお子さんが入所できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
3名 | 8名 | 11名 | 8名 | 11名 | 10名 | 51名 |
施設長 | 主任保育教諭 | 保育教諭 | 保育士 | 調理員 | 栄養士 | 看護師 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 2名 | 4名 | 5名 | 3名 | 1名 | 1名 | 2名 | 19名 |
保育方針
- 未来を生きる力を育てる
保育内容
- 子どもたちが様々な体験を通して「遊びから学ぶ」を育てることに重点をおいています。
- 一人ひとりの子どもの発育、発達の状態を適切に把握し、家庭との連携を取りながら個人差に応じて保育しています。
保育時間
標準 | 短時間 | ||
---|---|---|---|
通常 | 月曜~金曜 | 午前8時30分~午後4時30分まで | 午前8時30分~午後4時30分まで (上記の時間以外は、延長料金が必要 となります) |
土曜 | 土曜保育については相談に応じます | ||
閉園日 | 日曜・祝日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
・ 保育参観をとおして子育て講演会、家庭訪問、個別懇談、登降所時に子育ての悩みや相談に応じています。 ・ 所内行事に気軽に参加していただき、交流を図っています。 |
保育園の1日
7:30 | 時間外保育 |
---|---|
8:30 | 順次登所 視診、荷物の片づけ |
9:00 | 好きな遊びをみつけて遊ぶ 年齢に応じた保育 未満児おやつ |
10:00 | |
11:00 | 給食準備、給食 |
12:00 | 歯磨き、午睡準備 |
13:00 | 午睡 |
14:00 | |
15:00 | 午後のおやつ、帰りのひととき |
16:30 | 順次降所 時間外保育 閉所 |
17:00 | |
18:00 | |
18:30 |
年間行事

入所式、家庭訪問、健康診断(内科・歯科)、保育参観、神山地区文化祭、
春市、田植え体験

個人懇談、水遊び、たんぽぽ子ども会

健康診断(内科・歯科)、運動会、芋ほり、焼き芋大会、ハロウィンパーティ、
稲刈り体験

生活発表会、クリスマス会、保育参加、個別懇談、お別れ会、修了式
その他
- 保育室はすべて冷暖房・空気清浄機完備しています。
- 乳児はミルクや離乳食を実施し、3歳児以上は毎月主食費として800円、副食費として4,900円徴収しています。
- アレルギーのあるお子さんは、除去食を相談に応じて実施しています。
- 家庭との連携をとりながら、子育ての悩みや不安を気軽に話し合える信頼関係を築いていきたいと思います。
施設長からのひと言
当保育所は、周りを田畑に囲まれた田園地帯にあり、豊かな自然環境に恵まれています。地域の方も温かく、様々な行事にお誘いいただき、様々な経験をさせていただいています。また、小学校・幼稚園・保育所との交流を図り子どもたちが広い視野を持ち、たくさんの経験を積んで、のびのび成長してくれることを願っています。
保育所職員全員で子どもたちの成長を見守り、保護者の方々と成長を喜び合い、保育所がみんなの居場所となるよう努めてまいりたいと思います。