認定こども園亀阜幼稚園 <幼稚園型認定こども園>
| 認定こども園名称 | 認定こども園亀阜幼稚園 <幼稚園型> |
|---|---|
| 郵便番号 | 760-0005 |
| 住所 | 高松市宮脇町一丁目2-23 |
| 電話 | 087-831-2557 |
| FAX | 087-831-2558 |
| 公・私 | 私 |
| 定員1号認定 | 94 |
|---|---|
| 定員2・3号認定 | 114 |
| 乳児保育 | 実施無し |
| 延長保育 | 実施有り |
| 一時預かり | 実施有り |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年6月1日時点(2歳児のみ1名可)) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 学校法人亀阜学園 |
|---|---|
| 施設長名 | 金崎 美穂 |
| 敷地面積 | 1834.97m2 |
| 建物面積 | 1,681.65m2 |
| 建物構造 | 保育室棟 筋コンクリート造3階建、リズム室棟 鉄骨造(耐S)2階造 |
認定こども園の概要
入園できる年齢
1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 保育認定 | 15名 | 18名 | 27名 | 27名 | 27名 | 114名 | |
| 教育認定 | 満3歳児クラス 18名 | 25名 | 25名 | 26名 | 94名 |
| 園長 | 副園長 教頭 | 保育士 | 幼稚園教諭 | 調理員 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1名 | 1名 | 7名 | 12名 | 4名 | 1名 | 26名 |
認定こども園の方針
- 園児一人ひとりのよさと可能性を伸ばす教育・保育を進めます。
- 子どもを賞賛しながら育てることに努めます。
教育・保育内容
- 満3歳~5歳・・・教育、保育、一時預かり保育、特別保育
- 1歳~2歳・・・保育
- 未就園の親子・・・子育て支援
開園日及び開園時間
| 保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
|---|---|---|---|---|
| 標準 | 短時間 | |||
| 通常 | 月曜 ~金曜 | 7時30分 ~ 18時30分 | 8時30分 ~ 16時30分 | 8時30分 ~ 14時30分 |
| 土曜日 | 8時30分 ~ 12時30分 | なし | ||
| 延長 | 月曜 ~金曜 | 開始・終了の30分 | 開始前1時間30分、終了後2時間 | 19時まで |
| 閉園日 | 日曜・祝日・年末年始 | 日曜・祝日・年末年始 | 土曜・日曜・祝日・長期休業日 | |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
| 保護者負担金 | 1時間200円 保育認定こども18時30分、教育標準時間認定こども18時を超えると別料金 |
|---|---|
| 申込方法 | その都度 |
一時預かり
3歳から5歳までの一時預かり保育事業しか実施していません。
休日保育
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
その他子育て支援
0歳児から5歳児の親子に対して実施する。 |
こども園の1日
| 保育認定こどもの1日 | 教育認定子どもの1日 | ||
|---|---|---|---|
| 7:30 | 保育開始 | 7:30 | |
| 8:00 | 8:00 | 教育開始 | |
| 9:00 | おやつ | 9:00 | |
| 10:00 | 10:00 | ||
| 11:00 | 給食 | 11:00 | |
| 12:00 | 12:00 | 給食 | |
| 13:00 | 午睡 | 13:00 | |
| 14:00 | 保育 | 14:00 | 教育終了 |
| 15:00 | おやつ | 15:00 | 預かり保育開始 |
| 16:00 | 16:00 | ||
| 17:00 | 17:00 | ||
| 18:00 | 保育終了 | 18:00 | 預かり保育終了 |
| 19:00 | 19:00 |
年間行事

入園式、遠足、よい歯の集い

プール開き、七夕まつり、宿泊保育

運動会、いもほり、秋祭り参加、七五三詣り

生活発表会、もちつき、作品展、ひな祭り
園長からのひと言

・園児一人ひとりの持っているよさ、無限の可能性を発見して、伸ばす教育に努めています。
・子どもの様々な遊びを大事にし、1歳から5歳児を見通した教育・保育に努めています。
・子どもができたかどうかよりも、子どもがしようとする意欲や態度を伸ばす教育・保育に努めています。


























