土庄こども園<幼保連携型認定こども園 >
| 認定こども園名称 | 土庄こども園 <幼保連携型> |
|---|---|
| 郵便番号 | 761-4106 |
| 住所 | 小豆郡土庄町甲657-7 |
| 電話 | 0879-62-0843 |
| FAX | 0879-62-8843 |
| 公・私 | 公 |
| 定員1号認定 | 20 |
|---|---|
| 定員2・3号認定 | 140 |
| 乳児保育 | 実施有り |
| 延長保育 | 実施有り |
| 一時預かり | 実施有り |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施有り |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年9月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 土庄町 |
|---|---|
| 施設長名 | 小玉 洋介 |
| 敷地面積 | 6549.40m2 |
| 建物面積 | 2151.00m2 |
| 建物構造 | 鉄骨造2階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後10ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 保育認定 | 0名 | 5名 | 16名 | 16名 | 30名 | 35名 | 102名 |
| 教育認定 | ― | ― | ― | 6名 | 3名 | 5名 | 14名 |
| 園長 | 副園長 | 保育教諭 | 保育補助 | 調理員 | その他 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1名 | 1名 | 22名 | 3名 | 6名 | 1名 | 37名 |
教育・保育方針
(教育保育目標)
- 豊かな心をもち、たくましく生きる子どもの育成
(めざす子ども像)
- 明るく元気に遊ぶ子ども
- よく見、よく聴き、よく考える子ども
- 心豊かで思いやりのある子ども
教育・保育内容
- 生活に必要な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。
- 様々な体験を通して、豊かな感性や想像力、思考力の芽生えを育む。
- 人やものとのかかわりの中で、愛情、信頼感、豊かな心を育む。
教育・保育時間
| 保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
|---|---|---|---|---|
| 標準 | 短時間 | |||
| 通常 | 月曜 ~ 金曜 | 7:30 ~ 18:30 | 8:30 ~ 16:30 | 8:30 ~ 13:30 |
| 土曜日 | 7:30 ~ 12:15 | 8:30 ~ 12:15 | ― | |
| 延長 | 月曜 ~ 金曜 | ― | 早朝保育7:30 ~ 8:30 夕方保育16:30~18:30 | 早朝保育7:30 ~ 8:30 |
| 閉園日 | 日曜日・祝日・年末年始 | 土・日・祝日・振替休業日・長期休業日(学年始、夏季、冬季、学年末) | ||
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
| 保護者負担金 | 100円/時間 |
|---|---|
| 申込方法 | 事前申込 |
一時預かり(在園児対象)
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
| 受入できる年齢 | 3~5歳児(教育標準時間認定こども) |
|---|---|
| 保護者負担金 | 半日:950円/日、1日:1,300円/日 |
| 申込方法 | 事前申込 |
| 保育できる曜日・時間 | 月~金曜日・半日(8:30~12:15、13:30~18:30)・1日(8:30~18:30) |
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
活動内容 | こども園の建物内に子育て支援室を設けており、担当職員が常駐しています。未就園児の遊びの場を提供するとともに、保護者同士の交流の場として活用しています。 |
|---|
その他子育て支援
子育て支援室では、町の広報誌に毎月の行事予定や催し物について案内し、親子のふれあい体験活動のようすを写真入りで掲載するなど、広報啓発活動にも積極的に取り組んでいます。 |
こども園の1日
| 0・1・2歳児 | 3・4・5歳児 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 保育認定こども | 教育標準時間認定こども | ||||||
7:30 | 順次登園 | 順次登園 | 順次登園 | ||||
自分の思いに沿った遊び | 自分の思いに沿った遊び | 自分の思いに沿った遊び 学級での遊び | |||||
給食準備 | 給食準備 | 給食準備 給食 歯磨き | |||||
| 午睡準備 午睡 | 遊び 学級のつどい | 遊び 学級のつどい | |||||
| 午睡 | 降園 | ||||||
| おやつ 学級のつどい 遊び | おやつ 学級のつどい 遊び | ||||||
遊び・順次降園 | 遊び・順次降園 | ||||||
年間行事

入園式、家庭訪問、PTA総会、保育参観、健康診断

プール開き、七夕祭り、個人懇談、夏祭り

運動会、健康診断、太鼓めぐり、保育参観、家庭教育学級、遠足、クリスマス会、
個人懇談

保育参観、家庭教育学級、豆まき、ひな祭り、おもいで遠足、修了証書授与式
その他
- こども園の建物は木をふんだんに使っており、木のぬくもりがあり、お日様をいっぱい浴びることのできる温かな構造になっています。
- 地域のボランティアによる絵本の読み聞かせ、音楽活動を行っています。
園長からのひと言

小豆島霊場の西光寺や尾崎放哉の南郷庵、余島の浜エンジェルロードなど、歴史と文化と自然の豊かな環境にあり、子どもたちの明るく元気な姿が地域を元気にしてくれるものと思います。
人情豊かな地域の人々に見守られ、安心・安全な教育・保育環境を整え、家庭・地域との連携を大切にしながら、一人一人の園児が明るく、楽しく、元気よく過ごせるよう努めてまいります。


























