長尾学舎

認定こども園名称 | 認定こども園長尾学舎 <幼保連携型> |
---|---|
郵便番号 | 769-2302 |
住所 | さぬき市長尾西1601-1 |
電話 | 0879-52-1597 |
FAX | 0879-52-1598 |
公・私 | 私 |
定員1号認定 | 15 |
---|---|
定員2・3号認定 | 80 |
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施有り |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 社会福祉法人 長尾福祉会 理事長 森田 浩之 |
---|---|
施設長名 | 森田 未歩 |
敷地面積 | 4673.55m2 |
建物面積 | 1312.17m2 |
建物構造 | 鉄筋造1階建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保育認定 | 5名 | 8名 | 11名 | 16名 | 13名 | 12名 | 65名 |
教育認定 | ー | ー | ー | 6名 | 2名 | 3名 | 11名 |
園長 | 主幹 | 保育教諭等 | 看護師 | 栄養士・調理員 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
1名 | 2名 | 23名 | 1名 | 4名 | 4名 | 35名 |
こども園の方針
「心身ともに満足できる遊び」を中心とした乳幼児教育の提供を通して、小学校教育への滑らかな接続を行う。また、それにより感じられる「自己肯定感」により、自信と生きる力を育て、生涯にわたる人格形成の基礎を築く。
教育・保育内容
- 元気で明るく、たくましい子ども
- 自分で考え、最後までやりぬく子ども
- 自分の思いを言葉や態度で表現できる子ども
- 思いやりがあり、ともだちを大切にする子ども
- 基本的生活習慣が身についている子ども
開園日及び開園時間
保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
---|---|---|---|---|
標準 | 短時間 | |||
通常 | 月曜~金曜 | 7:30 ~ 18:30 | 8:30 ~ 16:30 | 8:30 ~14:00 |
土曜日 | 7:30 ~16:30 | 8:30 ~ 16:30 | なし | |
延長 | 月曜~金曜 | 18:30~ 19:00 | 7:30 ~ 8:30 16:30 ~ 19:00 | 7:30 ~ 8:30 14:00 ~ 19:00 |
閉園日 | 日曜・祝祭日・年末年始 | 日曜・祝祭日・年末年始 | 日曜・祝祭日・年末年始、学年末学年始休業(3/21~4/3) |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
保護者負担金 | 保育標準時間:18:30以降 30分100円 19:00以降 15分500円 |
---|---|
申込方法 | 事前に申込用紙に記入し提出してください。 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点事業
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
活 動 内 容 | 日時:月~金曜日 9:00~14:00 |
---|
その他子育て支援
園庭開放、育児相談 |
こども園の1日
保育認定こどもの1日 | 教育認定こどもの1日 | |
---|---|---|
7:30 | 開園・順次登園 | 開園(預かり保育) |
8:30 | 自由な活動 | 順次登園・自由な活動 |
9:00 | 3歳未満児おやつ | |
9:30 | 異年齢活動 | 異年齢活動 |
10:00 | 年齢別活動 | 年齢別活動 |
11:00 | 給食準備 | 給食準備 |
12:00 | 給食・片づけ・着替え | 給食・片づけ |
13:00 | 昼寝 | 昼寝又は異年齢活動 |
14:00 | 降園 | |
15:00 | おやつ 自由な活動 | 自由な活動 |
16:00 | ||
16:30 | 降園 | |
17:00 | 短時間(延長保育) 順次降園 | |
18:00 | ||
18:30 | 延長保育 | |
19:00 | 閉園 | 閉園 |
年間行事

入園進級式、保育参観、個人懇談、田植え、夏野菜の苗つけ、親子遠足

七夕、プール、夏まつり、お泊まり保育(5歳児)

敬老会、運動会、市民文化祭、収穫祭

クリスマス会、餅つき、生活発表会、ひな祭り会、豆まき、個人懇談会、お別れ会、卒園式
その他
●3歳児クラス~体育教室、リトミック
●4歳児クラス~上記特別活動に英語、サッカー、硬筆、アート(5歳児クラスから)
●地域活動事業(同法人の高齢者施設との交流、地域活動参加)
●食材チェックシート、アレルギー除去シートを使用して、保護者の方と連携しながら安心安全でおいしい食事の
提供を心がけています。
●図書コーナーには絵本を2200冊
●ウイルス等の病原微生物を徹底的に除去する浄水器「ハイドロピュア」を調乳室・給食室に設置し、安全な水を
提供。
●3歳児以上は制服着用。
●3歳児以上は園バス送迎できます。(教育認定有料、要相談)
施設長からのひと言
障害を持っていても、持っていなくても、男も女も「生まれておめでとう・成長しておめでとう・長生きしておめでとう」といえる社会づくりを目指す。の法人理念のもと、子どもたちの成長に寄り添った保育を行っています。ひとり1人が輝く保育を実践し、お友達を大切にする優しい心が育っています。
・友だちと一緒に、いろいろな遊びや活動を経験することを通して、言葉や表現力を豊かにすることで人間関係を深め、生きる自信と自己肯定感を育みます。
・子どもを中心に、園と家庭と地域が共に手をつなぎ、子どもの豊かな育ちを支えていきます。