綾川町立山田こども園

認定こども園名称 | 綾川町立山田こども園 <幼保連携型> |
---|---|
郵便番号 | 761-2203 |
住所 | 綾歌郡綾川町山田上甲1490 |
電話 | 087-878-2680 |
FAX | 087-878-2680 |
公・私 | 公 |
定員1号認定 | 15 |
---|---|
定員2・3号認定 | 105 |
乳児保育 | 実施有り |
延長保育 | 実施有り |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施無し |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年10月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 綾川町 |
---|---|
施設長名 | 岡下 佳子 |
敷地面積 | 4,509m2 |
建物面積 | 1,108m2 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造平屋建 |
入園の概要
入園できる年齢
生後6ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入園できます。
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
保育認定 | 1名 | 13名 | 8名 | 9名 | 14名 | 18名 | 63名 |
教育認定 | ー | ー | ー | 2名 | 1名 | 0名 | 3名 |
施設長 | 主任 保育教諭 | 保育教諭 | 保育助手 | 調理員 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1名 | 1名 | 16名 | 4名 | 0名 | 22名 |
こども園の方針
保育目標 ○心豊かにたくましく生きる力をもつ子どもを育てる
(めざすこども像)
- 元気の遊ぶ子ども
- 感性豊かな子ども
- よく考え工夫する子ども
教育・保育内容
綾川町幼児教育共通プランを基本に、地域の特性を活かしながら保育・教育に取り組んでいます。
開園日及び開園時間
保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
---|---|---|---|---|
標準 | 短時間 | |||
通常 | 月曜~金曜 | 7:30 ~ 18:30 | 8:30 ~ 16:30 | 8:30 ~14:00 |
土曜日 | 滝宮・昭和こども園にて実施 (7:30 ~ 12:30) | 滝宮・昭和こども園にて実施 (7:30 ~ 12:30) | ||
延長 | 月曜~金曜 | 18:30~ 19:00 | ||
閉園日 | 日曜日、国民の祝日、振替休日、年末年始、そのほか施設長が必要と認める日 | 土・日曜日、国民の祝日、春・夏・冬休み、そのほか施設長が必要と認めた日 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
[保護者負担金] | 実施あり 1か月2,500円 |
---|---|
[申込方法] | 事前に申請書により申込 |
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点事業
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
園庭開放(随時)、子育て相談(随時) |
こども園の1日
保育認定こどもの1日 | 教育認定こどもの1日 | |
---|---|---|
7:30 | 順次登園 | |
8:00 | 健康観察 | |
9:00 | 自らの思いに沿った活動 | 順次登園 |
10:00 | 保育計画に沿った活動 | 自らの思いに沿った活動 |
11:00 | 保育計画に沿った活動 | |
12:00 | 食事 | 食事 |
13:00 | 午睡 | |
14:00 | 降園 | |
15:00 | おやつ | |
16:00 | 帰りのひととき | 帰りのひとととき |
17:00 | 順次降園 | |
18:00 | ||
18:30 | 延長保育 | |
19:00 |
年間行事

入園式、歯科検診、プラネタリウム見学、保育参観、育児講演会

水遊び、水難事故防止、防犯教室、七夕まつり、プール開き、お泊り保育、保育自由参加

運動会、お祭りごっこ、いもほり

生活発表会、クリスマス会、もちつき、お店ごっこ、節分、保育参観、お茶会、ひなまつり会、お別れ会、修了式
その他
●身体計測、避難訓練は毎月行う
●園外保育、絵本の貸し出しは適宜行う
●地域の老人会や婦人会との交流や綾川地区のこども園、小学校、中学校との交流会も行う
施設長からのひと言
子どもたちのやってみようとするワクワクする気持ちをみんなでたくさん共有し、元気いっぱいの笑顔があふれるこども園になるよう、職員一同心を合わせて子どもたちと過ごしています。綾川町きらきら子育て支援事業では、外部講師を招いて「運動遊び」「英語で遊ぼう」などを取り入れ、豊かな体験活動をする中で、意欲的に学べる力を育てています。