城乾こども園
| 認定こども園名称 | 城乾こども園 <幼保連携型> |
|---|---|
| 郵便番号 | 763-0046 |
| 住所 | 丸亀市南条町34-46 |
| 電話 | 0877-21-0162 |
| FAX | 0877-21-0165 |
| 公・私 | 公 |
| 定員1号認定 | 18 |
|---|---|
| 定員2・3号認定 | 120 |
| 乳児保育 | 実施無し |
| 延長保育 | 実施無し |
| 一時預かり | 実施無し |
| 休日保育 | 実施無し |
| 地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
| 受入可能状況 | 年齢によって不可(令和7年11月1日時点) |
その他の情報
施設
| 経営主体 | 丸亀市 |
|---|---|
| 施設長名 | 宮武 知子 |
| 敷地面積 | 3,453.82m² |
| 建物面積 | 1,217.55m2 |
| 建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
認定こども園の概要
入所できる年齢
1歳から小学校就学前のお子さんが入園できます。
| 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 保育認定 | ー | 18名 | 24名 | 23名 | 23名 | 21名 | 109名 |
| 教育認定 | ー | ー | ー | 6名 | 7名 | 3名 | 16名 |
| 園長 | 副園長 | 保育教諭 | 教育・保育支援員・助手 | 保育補助 | 調理員 | 事務員 | 用務員 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1名 | 2名 | 24名 | 1名 | 2名 | 5名 | 1名 | 1名 | 37名 |
認定こども園の方針
『一人一人を大切に みんながのびのびと育つ こども園』
- 子ども一人一人の思いを大切にしながら、愛情たっぷりにかかわり、心身ともに健やかな子どもを育てる。
- 園児や保護者、職員、地域の人、城乾こども園に集う誰もが「幸せ」を感じられるような環境づくりに取り組む。
教育・保育内容
「心動かし のびのびと遊び ともに育ち合う子どもの育成」
- 「やってみたい」を見つけて楽しむ子どもを育てる。
- 心と体をはずませ、いきいきと遊ぶ子どもを育てる。
- ひびき合い、よさや気持ちを感じる子どもを育てる。
- しなやかに 自分らしく表現する子どもを育てる。
開園日及び開園時間
| 保育認定こども | 教育標準時間認定こども | |||
|---|---|---|---|---|
| 標準 | 短時間 | |||
| 通常 | 月曜 ~ 金曜 | 7:30 ~ 18:00 | 8:30 ~ 16:30 | 9:00 ~ 14:00 |
| 土曜日 | 7:30 ~ 12:30 | 7:30 ~ 12:30 | ||
| 延長 | 月曜 ~ 金曜 | ー | ー | ー |
| 閉園日 | 日曜・祝祭日・年末年始 | 土曜・日曜・祝祭日・ | ||
特別保育
延長保育
現在実施しておりません。
一時預かり
現在実施しておりません。
休日保育
現在実施しておりません。
地域子育て支援拠点(センター)
現在実施しておりません。
その他子育て支援
現在実施しておりません。
こども園の1日
| 保育認定こどもの1日 | 教育認定子どもの1日 | |
|---|---|---|
| 7:30 | ○順次登園 (早朝保育)異年齢で遊ぶ | |
8:30 | ○自分のクラスに移動 ○持ち物の片づけ | ○順次登園 ○持ち物の片づけ |
| 9:00 | ○好きな遊びを楽しむ ○おやつ(3号認定) | ○好きな遊びを楽しむ |
10:00 | ○楽しい遊び |
|
11:00 | ○給食 ○午睡(3号認定)
〇個々やグループでの遊び、クラスの集い(2号認定) | ○給食 ○個々やグループでの遊び、クラスの集い |
13:00 | ||
14:00 | ○目覚め・おやつ | ○降園 |
15:00 | ○降園準備 ○好きな遊びを楽しむ | |
16:00 | ○順次降園 | |
| 16:30 | ○(夕方保育)保育室へ移動 | |
| 18:00 |
年間行事

入園式、お城まつりパレード(隔年)、親子遠足、家庭訪問

プール開き、プール参観、夏まつり

運動会、秋の遠足、発表会

保育参観、節分、ひなまつり、お別れ会、卒園式
その他
園庭には、園のシンボルであるクスノキをはじめ、ウメやサクラ、アジサイ、ヒメリンゴ、イチョウなど、いろいろな木々や花々が四季の変化を知らせてくれます。また、子どもたちと職員が力を合わせて作った畑での野菜栽培も楽しみ、自然にふれる良さを感じながら過ごしています。
園長からのひと言

子ども一人一人を大切に、愛情たっぷりにかかわり、園児や保護者、職員が安心して過ごせる園づくりをめざしています。また、「心動かし のびのびと遊び ともに育ち合う子どもの育成」を教育目標とし、興味のもてる様々な環境との出会いを大切に、子どもたちが、感じたり考えたりしたことをありのままに表出、出現し、それが肯定的に受け止められ、自身がもてる経験をたくさん積み重ねられるよう、職員みんなで力を合わせて取り組んでいます。


























