西部保育所

保育所名称 | 西部保育所 |
---|---|
郵便番号 | 762-0051 |
住所 | 坂出市御供所町1-1-41 |
電話 | 0877-46-5925 |
FAX | 0877-46-5927 |
公・私 | 公 |
定員 | 30 |
---|---|
乳児保育 | 実施無し |
延長保育 | 実施無し |
一時預かり | 実施無し |
休日保育 | 実施有り |
地域子育て支援拠点 (センター) | 実施無し |
受入可能状況 | 年齢によって不可(令和5年3月1日時点) |
その他の情報
施設
経営主体 | 坂出市 |
---|---|
施設長名 | 塩﨑 恵理 |
敷地面積 | 1,770.36m2 |
建物面積 | 266.62m2 |
建物構造 | 木造平屋建 |
入所の概要
入所できる年齢
満1歳から小学校就学前までのお子さんが入所できます。
1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|
2名 | 4名 | 5名 | 7名 | 18名 |
施設長 | 保育士 | 調理員 | 合計 |
---|---|---|---|
1名 | 5名 | 1名 | 7名 |
保育方針
- 小規模な保育所の特性を生かして、子どもたちが生き生きと発揮できるようにし、友だちや地域の人たちのふれあいを通して、心身ともに豊かな人間形成をめざしています。
保育内容
- 一人ひとりの子どもの活動を大切にし、異年齢保育の中で主体的に自分らしさを発揮して遊び、心地よい生活が送れるようにしています。
- まわりの豊かな自然と関わりながら、園外保育や菜園活動などの体験から命の大切さや、やさしい心を育てます。
- 季節毎の保育所や地域の行事などを通して生活経験を豊かにするとともに、保護者や地域の人々と連携を持ちながら保育を進めています。
保育時間
通常保育 | 標準時間 | 月曜~金曜 | 午前7時30分~午後6時まで |
---|---|---|---|
土曜 | 午前7時30分~午後1時まで | ||
短時間 | 月曜~金曜 | 午前8時30分~午後4時30分まで | |
土曜 | 午前8時30分~午後1時まで | ||
休園日 | 日曜・祝祭日・年末年始 |
特別保育
延長保育
保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。
現在実施しておりません。
一時預かり
保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。
現在実施しておりません。
休日保育
保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。
実施期間 | 令和4年4月~令和5年3月 |
---|---|
対象となる児童 | 市内の認可保育所(公立、私立を問わず)に通所する児童 |
受入できる年齢 | 1歳以上児 |
保護者負担金 | 無料 |
申込方法 | ①事前に利用登録をしてください ②登録完了後、利用申込をしてください (利用日の7日前まで) ※登録・申込ともに市こども課で受付します |
保育時間 | 午前8時30分~午後5時までの間で保護者のかたが必要とする時間 |
備考 | 昼食、おやつ、水筒は各ご家庭でご用意ください |
地域子育て支援拠点(センター)
専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。
現在実施しておりません。
その他子育て支援
地域の方どなたでも、子育てについての悩みや相談に応じています。 |
保育園の1日
7:30 | |
---|---|
8:30 ~ | 順次登所 室内外での自由な遊び |
9:30 | おやつ |
10:00~ | 朝の集まり 年齢に応じた保育活動 |
11:00 | |
11:30 | 昼食 |
13:00 | 午睡 目覚め |
14:30 | |
15:00 | おやつ |
15:30 | 帰りの集まり 降所準備 |
16:00 | 順次降所 |
18:00 |
年間行事

入所式、お花見、家庭訪問、内科健診、運動会、子どもの日の集い、親子体力作り、
歯科検診、保育参加、野菜の収穫

プラネタリウム見学、七夕の集い、夏まつり、一年生との交流、プール開き

内科健診、親子遠足、交通安全キャンペーン、祖父母の集い、保育参観、
子ども音楽広場、お月見茶会

発表会、クリスマス会、マラソン大会、幼児画展、ひなまつり茶会、
修了お祝い遠足、卒園遠足、卒園式、修了式、終了お祝い会
その他
- 木造平屋建の園舎は、ゆったりとして落ち着きがあり、家庭的な雰囲気にあふれています。
- 3歳以上児の主食はごはんを持参しています。
- 隣接する県立高校との交流を年間6~7回します。
施設長からのひと言
○春にはタンポポや白つめ草が咲き、秋には栗や柿が実をつける自然環境に恵まれた広い園庭があります。子どもたちが自分で考え工夫し、体と心を動かして遊び、豊かな人間性をもった子どもに育つよう職員一同努力しています。