寒川保育所

基本情報
保育所名称寒川保育所
郵便番号769-2322
住所さぬき市寒川町石田西389
電話0879-43-2243
FAX0879-43-2289
公・私
定員・実施内容
定員60
乳児保育実施有り
延長保育実施有り
一時預かり実施無し
休日保育実施無し
地域子育て支援拠点
(センター)
実施無し
受入可能状況年齢によって不可(令和5年3月1日時点)

その他の情報

施設

施設情報
経営主体さぬき市
施設長名大山 智穂
敷地面積2,938m2
建物面積614.08m2
建物構造鉄筋コンクリート造平屋建

入所の概要

入所できる年齢

生後3ヶ月から小学校就学前までのお子さんが入所できます。

令和4年4月1日現在の入所児童数
0歳1歳2歳3歳4歳以上合計
1名6名4名5名0名16名
職員数
施設長保育士調理員事務補助員合計
1名12名3名1名17名

保育方針

寒川幼稚園、寒川町児童館と連携を取り合い、0歳~就学前までの成長発達を見通した、一貫性のある保育を進めていきます。

 

めざすこども像 「心豊かで たくましい子ども」

  • 基本的生活習慣を身につけ、心身ともに健康な子どもに
  • 友達と共に遊び、相手のことも考えられる思いやりのある子どもに
  • 動植物に親しみ、命あるものを大切にする子どもに
  • 豊かな感性を養い、言葉や身体で表現できる子どもに

保育内容

  • 自然の中で友達とのびのびと遊び、明るく元気でたくましい子どもに育てます。
  • 寒川幼稚園、寒川町児童館と常に交流を持ち、恵まれた環境の中で子ども同士が「育ち合い」ます。

保育時間

   保育標準時間 保育短時間

 通常

 月曜~金曜 7:30~18:30 8:30~16:30
 土曜日  8:30~16:30
要望により7:30~16:30
延長月曜~金曜18:30~19:00

7:30~8:30
16:30~18:30
18:30~19:00  

 休所日  日曜・祝日・年末年始 

特別保育

延長保育

保護者の都合により、通常の保育時間を超えて実施する保育です。

  保育標準時間 保育短時間
 保護者負担金

 18:30~19:00 1回100円

7:30~8:30 1回100円
16:30~18:30 1回200円
18:30~19:00 1回100円
 申込み方法保育所に直接申し込んでください。 

一時預かり

保護者がパートタイムなど不規則な就労形態の家庭の児童や保護者の傷病、入院あるいは育児疲れをリフレッシュしたい時など、一時的に保育が必要となる児童を保育します。

現在実施しておりません。

休日保育

保護者の事情で休日に保育できない場合の保育です。

志度保育所にて実施。

地域子育て支援拠点(センター)

専業主婦家庭も含めた地域全体の子育て支援として次のような事業を実施しています。どなたでも無料で利用できますのでお気軽にご連絡ください。

現在実施しておりません。

その他子育て支援

  • 近隣の寒川町児童館と連携し、未就園親子との交流を進めていきます。
  • 中学生・高校生等を対象に子育ての楽しさ喜びを体験できる機会を提供しています。
  • 世代間交流、異年齢交流、育児相談等地域に開かれた子育て支援を実施しています。

保育所の1日

7:30早朝保育
8:30順次登所
・朝の視診
・持ち物の始末
9:30・あそび(幼稚園児との交流)
・3歳未満児おやつ
10:00年齢に応じた保育活動
11:15食事
・準備
・片付け 
12:00
13:00午睡
14:00
15:00おやつ、自由あそび、降所準備
16:00
16:30

順次降所 

 

延長保育

18:30
19:00

年間行事

年間行事 春

入所のつどい、春の遠足、内科・歯科検診、保育参観・家庭教育学級、親子遠足

 
年間行事 夏

七夕集会、幼・小・中との交流、菜園活動、夕涼み会(保幼合同)、プール遊び

 
年間行事 秋

ふれあい運動会、いもほり、祖父母のつどい、内科・歯科検診

 
年間行事 冬

なかよし発表会、保育参観、ひなまつり、お別れ会食、修了式

 

その他

  • 3歳児以上のお子さんの主食は、主食費を徴収します。(月額600円)
  • 保育所・幼稚園・児童館、そして未就園児が自然の中でふれあい集うことのできる「子育ての杜」でのあそびやふれあいタイムを楽しんでいます。

施設長からのひと言

園長からのひと言

 乳幼児期の保育環境は人格形成に重要な役割を果たします。そこで、家庭との連携を密に取りながら、一人ひとりの発達に合った、より細やかな指導を行い、豊かな経験と基本的生活習慣が身につけられるよう援助します。また、幼稚園、児童館と連携をとり合い、0歳~就学前までの成長発達を見通した一貫性のある保育に取り組んでいます。
 また、未就園児との交流をとおし、安心して楽しく子育てができるようにお手伝いしたいと思っています。

 

▲ ページ先頭に戻る