香川県現任保育士研修情報

香川県現任保育士研修情報

香川県現任保育士研修情報

近年、保育所における保育のニーズがますます高度化・多様化し、保育所や保育士に期待される役割がますます重要となっている中、県では、香川県保育士研修協議会において県内の保育所等で子どもたちの保育に従事している現任保育士の資質の向上を図るための方策について、協議・検討を行いながら、各種研修等の実施などに取り組んでいます。

 

香川県保育士研修協議会とは

香川県保育士研修協議会とは

「香川県保育士研修協議会」は、保育の実施主体である市町、保育関係団体、指定保育士養成施設及び研修実施機関の委員で構成され、県が事務局となって、現任保育士の資質の向上に資する方策について協議・検討を行う場として平成21年4月に設置されました。
この協議会では、現任保育士に対する体系的な研修の計画的な実施や、各研修の総合調整などを行っていきます。

 

香川県現任保育士研修基本指針(平成22年4月策定)

香川県現任保育士研修基本指針

現任保育士に対する全県的な研修を効果的に実施するため、関係機関・団体等が研修等を実施するに当たって留意すべき「香川県現任保育士研修基本指針」を策定しました。

香川県現任保育士研修基本指針

 

香川県現任保育士研修体系

香川県現任保育士研修体系

平成22年度から県内の保育所等の保育士に対する全県的な研修を、職位や経験年数に応じて行う「階層別研修」と専門分野別に行う「専門研修」に区分して体系的に実施しています。

香川県現任保育士研修体系

  ※「保育士等キャリアアップ研修」は(一財)香川県私立認可保育園連盟に委託しています。
   詳しくは同連盟へお問い合わせください。

香川県現任保育士研修実施計画

香川県現任保育士研修実施計画

「香川県現任保育士研修体系」をもとに、全県研修を計画的に実施します。また、実施計画は毎年見直しを行い、来年度以降も効果的な研修を実施していきますので、積極的に受講してください。

香川県現任保育士研修実施計画

 

全国研修その他の研修

全国研修その他の研修

県内で実施される研修以外にも社会福祉法人日本保育協会等の全国団体が実施する全国研修や、県内の保育関係団体等が会員等を対象として実施する研修がありますので、こちらについても積極的に受講してください。

社会福祉法人日本保育協会 研修会のご案内

 

香川県現任保育士研修受講履歴管理カード

香川県現任保育士研修受講履歴管理カード

現任保育士が自ら受講した研修等の受講履歴を把握し、今後の能力開発に役立てたり、保育所長が保育士の人材育成に役立てられるよう、受講履歴管理カードの参考様式を作成しました。

「香川県現任保育士研修受講履歴管理カード」の活用について

研修実施団体連絡先

研修実施団体担当部署名 所在地 連絡先TEL

 香川県健康福祉部子ども政策推進局子ども家庭課

 高松市番町4丁目1番10号 087-832-3284(直通)
 香川県教育委員会義務教育課 高松市天神前6番1号 087-832-3741(直通)
 香川県教育委員会保健体育課 高松市天神前6番1号 087-832-3764(直通)
 高松市健康福祉局こども園運営課 高松市番町1丁目8番15号 087-832-5611
((福)香川県社会福祉協議会施設福祉課)
 香川県保育協議会事務局

 高松市番町1丁目10番35号

(香川県社会福祉総合センター内)

 087-861-5611(直通)
 (一財)香川県私立認可保育園連盟事務局 

 高松市番町1丁目10番35号

(香川県社会福祉総合センター内)

 087-835-6430(直通)
 (公財)かがわ健康福祉機構研修部 

 高松市番町1丁目10番35号

(香川県社会福祉総合センター内)

 087-835-3334

 

▲ ページ先頭に戻る