香川県現任保育士研修実施計画

階層別研修
中区分小区分各団体等の研修名実施団体受講対象者研修のねらい・着眼点研修内容開催
時期
研修
日数
実施要領等へのリンクほか
施設長
コース
Aコース保育所長研修(公財)
かがわ
健康福祉機構
保育所長及び認可外保育施設長保育をめぐる社会的要請や子育て支援のニーズが一層多様化する中、保育所の今後の検討課題について学ぶとともに、保護者への対応等、保育所長としての資質の向上を図る。・就業継続を支援するための組織管理・職場環境改善
・子どもの現代的課題とその対応
7月18日1日 
Bコース所長研修会香川県保育協議会保育所長等保育だけでなく児童福祉施策全般について理解を深めるとともに、人事労務や財務管理など、保育所の運営管理の責任者として必要な知識及び技術を修得する。
また、職員の人材育成や危機管理といった、保育所の責任者として必要な知識及び技術を修得する。
・児童福祉施策
(保育含む)の動向
・保育所の組織運営
・責任者としてのリーダーシップ
・人材育成の意義と手法
・リスクマネジメントの意義と実践
ほか
4月25日
9月4日
各1日
(2回)
 
主任(中堅)保育士
コース
主任(中堅)
保育士研修会
香川県保育協議会保育所の主任保育士又は指導的立場にある中堅保育士保育所運営の要としての役割を学ぶとともに、指導的立場にある保育士として、後輩保育士を指導するスーパーバイザーやojtリーダーとしての知識及び技術を修得する。・児童福祉施策
(保育含む)の動向
・主任保育士の役割
・保育所におけるスーパービジョン
(意義・理論・実践)
・職場内研修の技法
・OJTの技法
ほか
10月27日
11月10日
2日 
新任保育士コース保育所新任保育士研修(公財)
かがわ
健康福祉機構
保育所及び認可外保育施設の保育経験概ね2年未満の保育士新任保育士に必要な基礎知識及び社会人としての職場における適応力を培う。・保育行政の動向
・乳幼児の事故防止と応急手当
・新しく保育者となった皆さんへ
・子どもの発達を促す運動とレクリエーション
・職場の基本マナー・接遇応対の基本
・組織の人間関係と職業倫理
ほか
5月14日
5月15日
2日 
保育一般コース保育士研修会香川県保育協議会保育所及び認可外保育施設の保育士等子どもの豊かな育ちを支える保育実践に必要な知識・技術を習得する。
危機管理についての知識を深める。
保育所保育指針を踏まえた全般的な知識及び技術を習得する。
・研究発表と実践
・保護者へのかかわり
・社会の動向・変化
ほか
5月23日
7月17日
11月18日
1月15日
各1日
(4回)
 
臨時保育士コース臨時雇用保育士
研修会
県(子育て支援課)保育所に勤務する雇用期間の定めのある臨時保育士保育所における自らの役割と責任への自覚を促し、保育がチームワークであることの認識を深め、保育所への帰属意識を醸成する。
また、専門職意識の涵養や使命感・責任感の醸成を図る。
・保育全般
ほか
6月17日
7月31日
9月3日
各1日 
専門別研修
中区分小区分各団体等の研修名実施団体受講対象者研修のねらい・着眼点研修内容開催
時期
研修
日数
実施要領等へのリンクほか
障害児保育
コース
障害児保育一般コース障害児保育担当保育士研修会
(子育て支援課)
保育所及び
認可外保育施設
の障害児保育担当
保育士等
障害福祉制度の理解を深めるとともに、個別の支援や発達を支えるための知識及び技術を修得する。・障害児保育全般
・障害者福祉の制度等
ほか
10月下旬2日 
発達障害児保育
コース
発達障がい支援セミナー(一財)
香川県私立認可保育園連盟
保育所の保育士発達障害に関する理解を深め、「気付き」の視点で、個別の支援や発達を支えるための知識及び技術を修得する。・各種発達障害の理解
・発達障害がある子どもとのかかわり方
・個別支援計画の作成方法
ほか
6月12日
7月10日
8月8日
9月18日
10月9日
11月6日
12月12日
7日
(連続講座)
 
乳児保育コース乳児保育担当者研修会(一財)
香川県私立
認可保育園連盟
保育所及び
認可外保育施設
の乳児保育担当
保育士等
疾病への抵抗力が弱く、心身の機能の未熟な乳児の保育に当たり、個別の発育・発達状況に応じた保育を行うための知識及び技術を修得する。・乳児保育の意義
・乳児保育の環境整備
・乳児の保健と安全
ほか
6月26日1日 
保護者
支援
コース
保護者支援一般
コース
家庭支援
セミナー
(一財)
香川県私立
認可保育園連盟
保育所の保育士保育・保護者間・職場間での人間関係がスム-ズにできる保育士としてコミニケ-ション力を養う知識及び技術を修得する。・家族援助の理論
・カウンセリングの技法
・ロールプレイ・シナリオ
ほか
7月24日
8月21日
9月25日
10月23日
11月20日
5日
(連続講座)
 
家庭内児童虐待
対応コース
児童虐待対応研修会
(子育て支援課)
保育所及び
認可外保育施設
の保育士等
児童虐待防止に関する制度の理解を深めるとともに、虐待の兆候を早期に発見し、保護者の支援を通じて、虐待を防止するため、関係機関との連携を含めた相談援助技術を修得する。・香川県内の状況
・虐待対応のポイント
ほか
9月中旬1日 
健康・安全コース健康安全研修会
(子育て支援課)
保育所及び
認可外保育施設
の保育士等
子どもの健康管理や安全管理、衛生管理についての知識及び技術を修得する。・安全管理
・乳幼児の健康
ほか
11月上旬1日 
幼・保・小連携コース幼・保・小理解研修会
教育委員会
(義務教育課)
保育所保育士、
幼稚園教諭、
小学校教諭
保育所保育士、幼稚園教諭及び小学校教諭が相互の教育について理解を図るとともに、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続のあり方を探る。・幼児教育と小学校教育の円滑な接続
ほか
8月22日半日 
幼稚園教育香川県研究協議会
教育委員会
(義務教育課)
保育所保育士、
幼稚園教諭、
小学校教諭
幼稚園の教育課程をはじめとする幼稚園教育及び保育技術等に関する専門的な講義、研究協議を行うことにより幼児教育についての知識を修得する。・自分の気持ちを調整する力が育つための環境構成や教師のかかわり
・自ら考えようとする気持ちが育つための環境構成や教師のかかわり
・預かり保育について
ほか
8月7日1日 
幼児期の体力向上指導者研修
教育委員会
(保健体育課)
保育所保育士、
幼稚園教諭、
特別支援学校
幼稚部教員
幼児期における「体力つくり」の一層の推進を図るため、体力向上をめざした取組みに関する指導法と実技の講習会を行い、指導力の向上を図るとともに、各施設内研修における指導者の養成を行う。・幼児期の発達課題に関する講義及び運動(遊び)等
・体力向上をめざした取組みに関する指導法と実技の講習
ほか
7月30日1日 
食育推進コース食育推進研修会香川県
保育協議会
保育所及び
認可外保育施設
の保育士等、
調理員及び栄養士
保育所職員の資質の向上を図るとともに、子どもにとって望ましい食生活のあり方についての知識を修得する。・研究発表と実践
・乳幼児期における食育推進
ほか
6月23日1日 
地域子育て支援コース地域子育て支援研修会(公財)
かがわ
健康福祉機構
保育所・地域子育て
支援センターの職員
、子育てボランティア、児童館職員、
市町児童福祉担当職員
地域の子育てを支援し、活性化していくため、子育て支援についての知識を深めるとともに、技術の習得を図る。・特に配慮の必要な子どもの指導について
・子どもの発達を促すおもちゃの作り方・遊び方
12月11日1日 
認可外保育施設職員研修
研修区分各団体等の
研修名
実施団体受講対象者研修のねらい・着眼点研修内容開催
時期
研修
日数
実施要領等へのリンクほか
事業主・管理者コース認可外保育施設
事業主研修会
(福)日本保育協会・県(子育て支援課)・
高松市(こども園運営課)
(三者共催)
認可外保育施設の事業主又は管理者保育所保育指針に準じた質の高い保育を行えるよう、基礎的な知識や技術を修得するとともに、施設の適正な運営管理を行うための知識を修得する。・保育施設の運営管理
・基礎的な保育技術
ほか
未定1日 
保育従事者コース事業所内保育施設等保育従事者研修会(財)こども未来財団・
県(子育て支援課)・
高松市(こども園運営課)
(三者共催)
事業所内保育施設等認可外保育施設の保育士等保育所保育指針に準じた質の高い保育を行えるよう、基礎的な知識や技術を修得する。・基礎的な保育技術
・感染症予防対策
・応急手当等の緊急時対応
ほか
未定1日 

※1 上記は、平成26年4月1日現在での予定であり、今後、研修内容や開催時期等が変更されることがあります。

※2 研修の詳細については、各実施団体までお問合せください。

研修実施団体連絡先
研修実施団体担当部署名所在地連絡先TEL
香川県健康福祉部子育て支援課高松市番町4丁目1番10号087-832-3284(直通)
香川県教育委員会事務局義務教育課高松市天神前6番1号087-832-3741(直通)
高松市健康福祉局こども園運営課高松市番町1丁目8番15号087-839-2358(直通)
香川県保育協議会事務局高松市番町1丁目10番35号
(香川県社会福祉総合センター内)
087-861-5611
((福)香川県社会福祉協議会施設福祉課)
(一財)香川県私立認可保育園連盟事務局総合センター内)高松市番町1丁目10番35号
(香川県社会福祉総合センター内)
087-835-6430(直通)
(公財)かがわ健康福祉機構研修部高松市番町1丁目10番35号
(香川県社会福祉総合センター内)
087-835-3807(直通)

▲ ページ先頭に戻る