子ども政策課からのお知らせ
子ども・子育て支援法第58条第2項に係る教育・保育情報の公表
- こちらをご覧ください
香川県待機児童対策協議会
県内の待機児童の解消及びその発生の防止を目的として、香川県及び香川県内市町が小学校就学前子どもに係る子ども・子育て支援に関する施策を連携して実施するために香川県待機児童対策協議会を設置しています。
- 設 置 日:令和2年3月17日
- 設置要綱:香川県待機児童対策協議会設置要綱
- 評価指標:4月1日時点の待機児童数0人、10月1日時点の待機児童数0人、
保育士人材バンクを通じて就職・復職した保育士数 58人/年
保育所における運営及び経理について
執行状況の公表
平成20年度子育て支援対策臨時特例交付金により香川県が設置した安心こども基金(香川県子育て支援対策臨時特例基金)について、平成21年度に積み立てた額の執行状況等を公表します。
- 令和6年度下半期(こども家庭庁分)
- 令和6年度通年(こども家庭庁分)
- 安心こども基金の執行状況等の報告・公表について
- 香川県子育て支援対策臨時特例基金の基本的事項
基金の名称:香川県子育て支援対策臨時特例基金
基金設置団体名:香川県
基金の残額:令和6年度末残高 403,868,089円
国費相当額:令和6年度末時点 こども家庭庁分403,868,089円
基金事業等の概要:保育所等緊急整備事業、幼児教育・保育の無償化に係る事務費等、新たな子育て家庭の基盤を早急に整備していくための支援
基金事業等を終了する時期:令和12年12月31日
基金事業等の目標:
子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境の整備及び母子家庭等の福祉の増進を図るために緊急に対応すべき事業を円滑に実施する。 - 基本的事項の公表
保育所における健康及び安全について
社会福祉施設等の入所施設における感染症発生時の標準的な対応基準等について
- 様式(参考)保育所から保健所等へ報告する様式
気になる子どもの支援(H26.3月当課発行)
保育所や幼稚園の先生方へ
保育所や幼稚園での気になるこどもへの対応のヒントや支援方法などをとりまとめた「気になる子どもの気づきと支援の手引」を改定しました。併せて、子ども一人ひとりの指導計画等が記載できる別冊シートも作りましたので御活用ください。
- 気になる子どもの気づきと支援の手引(改訂版)
- 表紙
- 目次、まえがき
- はじめに・・・
- 気づきから支援までの流れ
- 4歳児・5歳児の発達について
- 園にこんなことで『気になる子』いませんか?
- 支援のポイントと対応(Q&A)1
- 支援のポイントと対応(Q&A)2
- 個別の指導計画の作成
- 保護者との関わり方
- 参考資料、引用・参考文献
- 裏面
アレルギー緊急時対応マニュアル(H29.3月 香川県小児科医会版)
1 香川県小児科医会会長挨拶
2-1 アレルギー緊急時対応マニュアル
2-2 個別対応シート&チェックシート
3 マニュアル&シート活用方法
4 保護者への食物アレルギー説明文
5 県内食物経口負荷試験実施医療機関(2015年調査)
6 エピペンの使い方の動画
保育施設における香川県版「アレルギー緊急時対応マニュアル」の利用状況に関するアンケート結果(2018年)
アレルギー対応に関する様式(R5~)
保育所等の給食及び食育
保育所給食の手引き(最終改正 令和5年3月)
大量調理施設衛生管理マニュアル(平成29年6月改正)
参考となるサイト
- アレルギー研究会(食物アレルギーの栄養指導の手引き2017)
- かがわの食育 おいしいね!かがわネット
- 食育の推進(農林水産省HP)
保育所事務ハンドブック(H21.4月当課改正)‥設置・定員変更等各種届出の様式
様式は、
「県ホームページ→お役立ち情報→申請等様式ダウンロード(子育て・健康・福祉→子ども・子育て→保育)」
からダウンロードできます。